人物・団体(著者) > 人文・思想 > 「ノ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

野矢茂樹

野矢茂樹 ( ノヤシゲキ )

1954年、東京都生まれ。1985年、東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科教授を長く務め、現在、立正大学文学部哲学科教授、東京大学名誉教授。専攻は、哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

野本和幸

野本和幸 ( ノモトカズユキ )

1939年東京都に生まれる。現在、東京都立大学・創価大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

野家啓一

野家啓一 ( ノエケイイチ )

1949年生まれ。東北大学理学部物理学科卒業。東京大学大学院科学史・科学基礎理論博士課程中退。東北大学大学院文学研究科教授、東北大学理事・副学長、同図書館長を経て、東北大学名誉教授。立命館大学客員教授。河合文化教育研究所主任研究員。元日本哲学会会長。専攻・哲学、科学基礎論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

信原幸弘

信原幸弘 ( ノブハラユキヒロ )

1954年生まれ。東京大学名誉教授。専門は心の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

野口鉄郎

野口鉄郎 ( ノグチテツロウ )

生年1932年。現職、桜美林大学教授・国際学部長。専攻分野は中国史。著作に『中国と琉球』(開明書院、1977年)、『明代白蓮経史の研究』(雄山閣出版、1986年)、『選集 道教と日本』(責任編集、雄山閣出版、1996−97年) 続きを読む

登録  

埜村要道

埜村要道 ( ノムラヨウドウ )

行名、宗郁。昭和17年福岡県生まれ。花園大学卒業後、大本山大徳寺専門道場掛錫。昭和46年仏道蘇生同志会結成参加。昭和52年承福寺31世住職となる。現在、大徳寺派宗会議員・参事、北九州宗教者懇話会理事。朝日カルチャー「禅語教室」講師、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

延原時行

延原時行 ( ノブハラトキユキ )

1937年、兵庫県に生まれる。同志社大学大学院神学研究科修士課程修了、クレアモント神学院(D.Min.)、クレアモント大学院大学(Ph.D.)。ルーヴァン大学、テキサス基督教大学、クレアモント神学院、大学院大学、カリフォルニア州立大学サンバーナディーナ校にて客員教授を務める。アメリカ宗教学会(AAR)常設共同研究部会「プロセス思想と西田学派仏教哲学」座長(1985‐1991)。1991年より敬和学 続きを読む

登録  

野田大燈

野田大燈 ( ノダダイトウ )

1974年、得度。1984年、財団法人「喝破道場」設立。社会福祉法人「四恩の里」理事長、情緒障害児短期治療施設「若竹学園」園長を歴任のあと、曹洞宗大本山総持後堂に就任。学校法人総持学園理事。曹洞宗社会福祉施設連盟理事長。1989年、正力松太郎賞。キワニス社会公益賞受賞・第42回仏教伝道文化賞等受賞。ニートや不登校児など多くの悩める若者を受け入れ、言葉と同時行によって彼らの心を開いてきた(本データは 続きを読む

登録  

納富信留

納富信留 ( ノウトミノブル )

登録  

信木晴雄

信木晴雄 ( ノブキハルオ )

1958年東京都生れ。京都大学文学部哲学科卒業。同志社大学大学院博士後期課程満期退学。現在、京都府立医科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%