テレサ・テン Teresa Teng
新商品あり

テレサ・テン Teresa Teng レビュー一覧 7ページ目

テレサ・テン Teresa Teng | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

87件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • 空港(アナザー・ヴァージョン)が聞きたくて購入しまし...

    投稿日:2011/12/03

    空港(アナザー・ヴァージョン)が聞きたくて購入しましたがとても新鮮でした。これは早い時期のレコーディングでしょうか、発音にちょっとだけもたつきが有りますね。 4人と1グループとの各デュエットは新しいアレンジと演奏で楽しめました。 が、しかし、テレサの澄んだ歌声はやっぱりソロがいい。 よって星1つマイナス。デュエットを聞いていると、「早くテレサのパートになれ!」と思っている自分に気付きました。 このアレンジと演奏をバックにテレサのソロのCDが発売されると凄いと思います。 今後も新しいアレンジと演奏をバックに、「新生テレサ」を一気に制作して欲しいです。 私はデュエットよりもソロを希望します。 デュエットにお金を掛けるよりも、より多くの曲をアレンジして欲しいですね。 龍馬の休日さんが一曲だけ中国語版が無いと仰ってるのは 14.香港HongKong のことですね。その他はありますね。 1,10.別れの予感= 別離的予感 2,9,17.空港= 情人的關懐 or 你對我關懷など 3,6.時の流れに身をまかせ= 我只在乎你 4,11.ふるさとはどこですか= 小村之戀 5,7.つぐない= 償還 8.愛人= 愛人 12.夜のフェリーボート= 你在我心中 13.恋人たちの神話= 戀人的神話 15,16はそのまま .....一部文字化けするかも....

    Peco さん

    0
  • 台北で花博が開かれた時に編集された画像のようですが...

    投稿日:2011/07/02

    台北で花博が開かれた時に編集された画像のようですが、よくまとまっていて飽きないDVDです。日本での公演の様子、台北や香港での公演の様子やテレビ出演時の画像などを上手につないでまとめてあり、珍しい画像も多く含まれています。日本語の字幕はありませんが、中国語の字幕を見ていれば漢字なので大体の内容は理解できます。

    龍馬の休日 さん

    1
  • いつもながらpeco様の解説はためになります。一つだけ...

    投稿日:2010/09/06

    いつもながらpeco様の解説はためになります。一つだけ追加させてください。日本語で歌っている曲がもう一曲あります。(5)マイ・ウェイです。それにしても彼女の英語の発音はしっかりしており、英語のオリジナル曲で世界に打って出ても成功したのではないか・・・・と思えて来ます。 でも私も(おそらくpeco様もそうだと思うのですが)一番素晴らしいのは中国語で歌うテレサだと思います。このアルバムはちょっとした口直しといったところでしょうか。

    龍馬の休日 さん

    0
  • ベストアルバムだった。少し損した感じのアルバムでし...

    投稿日:2010/07/27

    ベストアルバムだった。少し損した感じのアルバムでした。

    MAYU さん |20代

    0
  • 1979年初発のこのアルバムには映画「小城故事」に使わ...

    投稿日:2010/05/15

    1979年初発のこのアルバムには映画「小城故事」に使われた4曲(@、E、F、G)と日本の歌謡曲の中国語バージョン5曲(C津軽海峡冬景色、D六月の子守唄、H北国の春、Iくちなしの花、Kリターン東京)その他の曲で構成されています。Aは日本の歌謡曲と似た曲調の曲、BやGは中国的なしっとりした穏やかな曲です。映画の「小城故事」のテーマ(F)は名曲で中国語のベスト盤などによく収められていますが、Eもこの曲の分身のような曲です。歌謡曲と中国語の曲と両方がお好きな方にお勧めします。

    龍馬の休日 さん

    0
  • 1980年香港ポリドールから発売されたLPのミニチュア・...

    投稿日:2010/03/28

    1980年香港ポリドールから発売されたLPのミニチュア・アルバム(CD)での再発です。日本の『ブルーライト横浜』の中国語バージョン(H)が収録されているという面白さはありますが、主に中国歌曲の魅力が中心のアルバムです。個人的にはCやGが好きです。ジャケット写真の感覚が古臭いのが難点ですが、そこがまた時代を反映していて良いと考える方もいらっしゃるかも知れません。

    龍馬の休日 さん

    0
  • ジャケット裏の情報によれば1981年に香港のポリドール...

    投稿日:2010/03/28

    ジャケット裏の情報によれば1981年に香港のポリドールから出たアルバムのミニチュア・アルバムの形での再発のようです。3曲ほど日本の歌も収録されていますが、タイトルに使われた@(映画のテーマソング)を代表とする中国の歌が中心に編まれています。Eは個人的に大好きな隠れた名曲の一つです。

    龍馬の休日 さん

    0
  • 香港ポリドール時代のアルバムがミニチュア・アルバム...

    投稿日:2010/03/28

    香港ポリドール時代のアルバムがミニチュア・アルバムの形で次々に再発売され、中国語でのテレサの歌のファンとしては嬉しい限りです。このアルバムは1979年発売のアルバムのようです。全12曲のうち、日本人作曲の曲が4曲含まれ、さらに日本人ミキサーも制作に携わっていますので、日本人にも違和感ない作りとなっています。『何日君再来』や『夜來香』などの名曲が違うアレンジで収録されているのも魅力です。ジャケット写真も綺麗で、テレサの全盛時代を違う角度でもう一度味わう事が出来ます。

    龍馬の休日 さん

    1
  • 1980年の香港ポリドールからのLPのミニチュア復刻版CD...

    投稿日:2010/03/28

    1980年の香港ポリドールからのLPのミニチュア復刻版CDです。12曲中6曲が日本人作曲の歌の中国語バージョンです。とは言え、このアルバムの一番の魅力はアルバム・タイトルにもなった名曲「在水一方」をはじめとする中国歌曲です。厳しい秋や冬が来てもまた春がやってくると歌う、冒頭の「春在歳歳年年」もテレサの優しい声とマッチした隠れた名曲の一つだと思います。

    龍馬の休日 さん

    0
  • 広州語(粤語の一つ)で歌われた曲を集めたもので、テ...

    投稿日:2009/11/11

    広州語(粤語の一つ)で歌われた曲を集めたもので、テレサのすべてを集めたい人にはうってつけですが、私は北京語で歌われたテレサの歌の方が好きなので、星4つとしました。あくまでも言葉の好みの問題で、歌唱力はさすがテレサです。

    龍馬の休日 さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%