Kraftwerk
New Items Available

Kraftwerk Review List 5 Page

Kraftwerk | Review List | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods, Books, Comics and Magazines. Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

Customer Reviews

251Reviews
Sort by.: New Arrivals| Order by Empathy Score| Higher Reviews
  • 1stA-1”Ruckzuck”以降、Kraftwerkすべての楽曲が重...

    Posted Date:2006/07/23

    1stA-1”Ruckzuck”以降、Kraftwerkすべての楽曲が重要だと思っている私ですが、このDVDは大変大きな意味を持っていると思います。単なる「ライブの記録映像」などでは決してなく、完全なる統制、音楽と映像の同期を追い求めてきた彼らにとって、やろうと思ってきたことができた「初めて」の作品ではないかと思うのです。35年は本作のための準備期間だったのではないか、と。今からKraftwerkを聴こうと思っている方、1枚目に推します。

    Ruckzuck .

    0
  • 3rd。御大達にとって、”なかった”ことにされている...

    Posted Date:2006/07/22

    3rd。御大達にとって、”なかった”ことにされている初期3作ですが、私はいずれも歴史に埋もれさせてはならぬ傑作だと思います。それはさておき、次作「Autobahn」からがいわゆるクラフトワークらしい統制とサウンドに基づくアルバム群だと言われています(だからそれより前が「封印」されているのでしょう)が、既に本作品で布石が打たれています。サウンド的には原始テクノポップと言えますし、ボコーダーの使用も始まっています。初期とそれ以降の線引きをするなら本作より後ろではなく前なのでは、という気もします。

    Ruckzuck .

    0
  • 追記。サウンド的には、ともに封印されている前2作よ...

    Posted Date:2006/07/22

    追記。サウンド的には、ともに封印されている前2作より「Autobahn」以降に近いように思われる本作。ただ、アートワーク含めて楽しんでいる感じ、弾けている感じ、”若者だった頃の御大達”の感じにも満ちています。もしかしたらそこが、(その後の)彼らにとってダメなのかもしれません。

    Ruckzuck .

    0
  • もういっちょ。「Showroom Dummies」はフランス語バー...

    Posted Date:2006/07/22

    もういっちょ。「Showroom Dummies」はフランス語バージョンや、ディスコバージョンといえるシングル盤など、聴き比べが楽しめる楽曲です。興味のある方には、ぜひオススメします。

    Ruckzuck .

    0
  • 当時待ちに待った新譜(もっとも、この後にあれほどま...

    Posted Date:2006/07/22

    当時待ちに待った新譜(もっとも、この後にあれほどまで長大なブランクが待っていようとは!)。それまで時代を大きくリードしていた御大が、ついに”時代の先端”という立場に落ち着いたなという感想を持ったものです。ただ、それは彼らの活躍がエレクトロニクスの発展に寄与した結果でもあります。ひとつひとつの音のクオリティはフォロワーの追随を許さないもの。それは今でもそうです。ドイツ語盤と英語盤を揃えるべきなのは当然。

    Ruckzuck .

    0
  • 多くのKraftwerkファンがそうしたことでしょうが、私...

    Posted Date:2006/07/21

    多くのKraftwerkファンがそうしたことでしょうが、私もマイカーで初めて高速道路を走ったときにタイトルチューンをかけました。都市部だと後続にどんどん抜かれます。しかし気持ちいい! 初めて聴いた思春期には23分が少々冗長に感じたものでしたが、後年になってそれが誤りであることを痛感。この奥深さが名盤の名盤たるゆえん。

    Ruckzuck .

    0
  • 熱い思いが込められたレビューの多さが、この作品の影...

    Posted Date:2006/07/21

    熱い思いが込められたレビューの多さが、この作品の影響力を再認させます。 もはや私が語ることなどありません。永久不滅の名盤(少なくともドイツ語盤と英語盤を聴かないと、本作品を聴いたことにはならない、と思います)。

    Ruckzuck .

    0
  • 「Kraftwerkの全アルバムからベストを1枚選べ」という...

    Posted Date:2006/07/21

    「Kraftwerkの全アルバムからベストを1枚選べ」という質問は私にとって拷問に値するのですが、出会いの1枚となると唯一。これです。ハマりました。おかげで普通の体には戻れなくなった次第。ブルートレインブームはTrans Europa Expressが火付け役、というのは今思いついた出鱈目ですが、この楽曲に衝撃を受けた人は多いはずです。また、これが名曲たるゆえんはMetall Auf Metall→Abzugと続く後半部?にあると思います。インダストリアル系の出発点? ともあれ鉄の打撃音がこれほどまでカッコイイとは!

    Ruckzuck .

    0
  • 追記。 ジャケットはドイツ語盤と英語盤で裏表が違う...

    Posted Date:2006/07/21

    追記。 ジャケットはドイツ語盤と英語盤で裏表が違うのですが、モノクロが表のこちらが「正解」。後者はレコード会社が逆にしてしまったそうです・・・って皆さん、ご存じですかね。ただ、イメージは随分変わってくるような気もします。その点でも両方揃えるべきでしょうが、それ以上に中身。随分印象が違います。特にA-3。「しょぉるーむだみぃぃ・・・」の英語盤と「シャウフェンツァポッペッン!」のドイツ語盤。言語も楽器ですね。ちなみに、それをストレートに押し出したのが後年の名曲「Numbers」。

    Ruckzuck .

    0
  • シンプルで無機質なのに、無限の想像力を喚起する。い...

    Posted Date:2006/07/21

    シンプルで無機質なのに、無限の想像力を喚起する。いつまでも、いや年を経てさらに新たな感動を呼ぶ金字塔。個人的にキモと思うのがB-3「Die Mensch-Maschine」。最近のツアーでオープニングに使われているのが嬉しいところです。またA-3「Metropolis」は、オリジナルだとまったりとした気分にさせてくれる曲ですが、機会があればぜひ1981年ワールドツアー・ユトレヒト公演におけるそれを聴いていただきたい。鳥肌もののアレンジです。

    Ruckzuck .

    0

You have already voted

Thankyou.

%%message%%