詩の作り方 作法叢書

黒田三郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784625623066
ISBN 10 : 4625623065
フォーマット
出版社
発行年月
2003年11月
日本
追加情報
:
19cm,241p

内容詳細

詩人である筆者の体験から親しみやすく語られる詩との出会いの中に、「詩とは何か」を示しながら、詩の創作過程や具体的な実作方法をわかりやすく示す。“自分は詩に縁がない”と思っている人に贈る1冊。

【著者紹介】
黒田三郎 : 大正8年、広島県呉市に生まれる。昭和17年、東京大学経済学部卒業。日本現代詩人会会員。昭和55年1月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 夜間飛行 さん

    《詩が好きでしようがないのに、現代詩に親しみのもてない人》前書きに出てくるこの言葉は私にぴったり当てはまる。西洋では定型詩があって自由詩が出てきたらしいけど、日本では長歌短歌と口語自由詩との間に距離がある…というか、繋がりがあまり感じられない。この辺に日本の現代詩の近づきにくさがあるようだ。本書では筆者が若かった頃の詩との出会いを紹介している。感動した体験だけでなく、ぴんと来なかったり拒絶した(された)体験も書かれている。その率直さは決して狭さには結びつかず、むしろ詩の世界の広さを感じさせてくれるものだ。

  • パブロ さん

    この著者の詩集『小さなユリと』が私は狂おしいほど好き。特に収録されている「夕方の三十分」は、父と小さい娘の情景を優しいユーモアに包んで描いていて、私の心の中のベスト10入り。そんな著者がどのように日常を切り取り、言葉を紡いで詩にしているのか。この本は実践的な「作り方」というよりも、作品や詩論、現代詩の問題点を絡めながら,自ら言葉と格闘した変遷(それは戦後詩の歴史でもある)の記録である。「一篇の詩を読むときは、ただその一篇の詩に、全力をつくして向き合う」という著者。その人柄がそのままこの本になっている良書。

  • shishi さん

    [A]詩の入門書に最適。結局、詩を読まなきゃわからない。

  • よしひろ さん

    詩を作りたいと思っている人向けの本のように思えるが、実際のところは、詩とはどのようなものであるのかということを、実作者の立場から誠実に書いてある本だ。詩は、あくまでも、読者がそれぞれ「私にとって」感じとり、考えるものであるというのが、黒田三郎の主張だ。また、詩というのは、何か特別なことを書くものではなく、日常の瞬間瞬間から生まれてくるものだということも、主張される。作品に無心に向き合うことが大切という、当たり前だが難しいことも書かれており、これは全ての芸術に通じると思う。

  • 7ember さん

    「荒地派」の黒田三郎というと、どうしても田村隆一や鮎川信夫に隠れてしまうマイナーな詩人というイメージがあったけど、本書の語り口の丁寧さは、そういうマイナーな(繰り返して失礼)人ならではのものなのかなと思いました。この本で黒田三郎が前よりも好きになった。こういう解説メインの本は、引用部分はぞんざいに読み飛ばしてしまうことが多いんだけど、この本は引用してる詩の選び方が良いのか、読むにつれて引用部分も自然と頭に入ってきた。文学理論の知識を得るといった目的では役に立たないけど、読み物としては良書だと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

黒田三郎

詩人。1919年、広島県呉市に生まれ鹿児島市に育つ。旧制高等学校時代に詩を書き始める。戦後、南方から帰国してNHKに就職、協会に勤務しながら活発に詩作を続けた。結核と闘いながら発表した第一詩集『ひとりの女に』でH氏賞を受賞。その後、娘との生活を詠んだ『小さなユリと』など次つぎと詩集を発表、人間らしく

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品