日本語はなぜ美しいのか 集英社新書

黒川伊保子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087203745
ISBN 10 : 4087203743
フォーマット
出版社
発行年月
2007年01月
日本
追加情報
:
18cm,198p

内容詳細

音声認識の仕組みから見た、日本語の特殊性とは何か。コミュニケーションの基礎となる母語の重要性と早期英語教育の危険性を、情緒の形成という観点から説き、風土と密接に関連する言葉の本質に迫る。

【著者紹介】
黒川伊保子 : 1959年生まれ、栃木県出身。奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばを研究。(株)感性リサーチ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • けんとまん1007 さん

    改めて日本語というものを考え直すきっかけになった。母音と子音の役割が、とてもわかりやすい。それぞれの音からくる印象、そこから派生する思考、行動への繋がりが、なるほどと納得。母語と母国語というのも納得。母語がしっかりしないまま英語教育に走る危険性は同意見。落合陽一さんも、日本語でしっかり考えることが、真のグローバルにつながると書かれている、

  • あちゃくん さん

    「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」の黒川さんの本。今回も言葉の語感や発音体感を中心に非常に興味深い言語論が展開されています。欧米系の言語が子音中心なのに対し、日本語は母音中心でそのため擬音が発達したり俳句という文化が成立したりしたんだなと納得させられます。日本語ってほんとうに面白いし世界的にも稀有な言語なんだなと改めて実感させられます。この本についてはいろいろ語りたいことがあるけど、僕にとって一番だったのは文中のココ→”アサの発音体感は、爽やかな開放感に溢れている。”(P.88)

  • Kikuyo さん

    「ヒトが人生の最初に出会う、発音体感ということばの属性。それは、脳の認知構造の基礎に深く関与しており、ある意味、ことばの本質といってもいいものである。」発音体感は、ことばの本質である。「言霊」という言葉があるように、日本人である私たちは「音」に対する感受性が鋭敏だ。私たちはある意味「音」でやり取りをしているのだ。Kには固い固体感、Sには空気をはらんですべる感じが、Tには確かさのあるイメージ。日本語の本質についてさらに知りたくなった。

  • あまね さん

    こちらの本を読みながら幾度となく思い出したのは『初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。』という聖書の言葉でした。筆者は、『環境が言語を作り、言語は人を作る。その言語の発音特性が人の意識を作り出す。』と纏めます。読み進めるごとに、世界中でも特異な母音を主体に音声認識をする日本語の特徴の提示に納得し、とても面白く思いました。また、母語形成の大切さを訴えている章は、大変興味深く思いました。後から気づきましたが、黒川さんは『○○のトリセツ』をお書きになっている方なのですね。筆達者なわけです。

  • 石橋陽子 さん

    以前『言語の本質』を読み面白かったがこちらは読みやすいバージョン。舌の使い方や母音子音の並び等日本語が美しい理由は色々ある。今どきの若者が使う言葉を考えると、日本語の美しさが発揮されてないので勿体無い。勿論私もだが。一昔前の文豪が使う言葉は、少なからず今よりは日本語の良さが出てると思う。また脳に母国語が定着するのが12歳。それまでに母国語と外国語を混合して育てると歪んだ言語モデルを手に入れることになる。子供が英語を話すのがかっこいいと思っている母親は要注意。子供の脳の母語形成を気楽に破壊していることになる

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

黒川伊保子

脳科学・人工知能(AI)研究者・感性アナリスト。1959年、長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業後、コンピュータ・メーカーにてAI開発に従事。2003年より(株)感性リサーチ代表取締役社長。語感の数値化に成功し、大塚製薬「SOYJOY」など、多くの商品名の感性分析を行う(本データはこの書籍が

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品