タネはどこからきたか? Nature Discovery Books

鷲谷いづみ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784635063371
ISBN 10 : 4635063372
フォーマット
発行年月
2002年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
埴沙萠 ,  
追加情報
:
21cm,111p

内容詳細

飛ぶ、はじける、流される。動物を利用し、世界を旅する。ときには踏まれ、焼かれ、100年もの眠りから覚める。時空を超えるタネの大冒険と生命の不思議を、豊富な写真とわかりやすい解説で紹介。

【著者紹介】
鷲谷いづみ : 1950年東京生まれ。理学博士。筑波大学を経て現在は東京大学教授(農学生命科学研究科)。植物の生活史の進化や生態系の保全について研究しながら、各地の環境保全や環境教育の活動などにも提言をしている

埴沙萠 : 1931年生まれ大分県出身。作家でシャボテン研究家の龍胆寺雄に師事。東京農業大学に沙漠植物研究室を創設。企画設計を担当した伊豆大室山シャボテン公園に、沙漠植物研究室およびコレクションを移転後、山口県大郡に移り住んでシャボテンの研究生活を送る。68年より郷里大分で植物の生態写真家として活動をはじめる。現在は群馬県北部に移り住んで、雪の降る地帯の植物の撮影をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • やすらぎ さん

    綿毛が舞う、莢から弾ける、水に流される。いかに種を遠くへ運ぶか工夫された植物の形が躍動する瞬間を、埴沙萠さんが貴重な写真に収めている。風や海や鳥、地球全体の生命の循環。遥か昔に大地に降りて眠った種が、雨上がりの青空の下で目を覚ます。大きなドングリをせっせと運んでくれる生き物もいる。深く根を伸ばして栄養を集めて芽生えの時を待つ。やわらかな土の上、暖かな潤いのある状況を慎重に把握して、透き通るほどに純真な双葉を広げる。植物の果てしない世界へ。もしかしたら足元の土に、絶滅危惧種のタネが眠っているのかもしれない。

  • たまきら さん

    読み友さんの感想を読んで。フルカラー、とても美しい植物の様々な戦略を紹介している本です。知識として知っていても実際には見たことのなかった様々な散布の様子、満喫しました。いや~これは面白かったです。あと、当然かもしれませんが宿れなかったヤドリギの末路…初めて写真で見ました!

  • とよぽん さん

    一粒の種には宇宙が詰まっている。まず、表紙がすごい。ヒノキの芽生えに結ばれた一滴の露、千載一遇の瞬間を撮って見せてくれた。写真家の埴沙萠(はに・しゃぼう)さん、そして文は農学生命科学を研究する鷲谷いづみ博士。お二人のタネに対する愛が、この1冊に凝縮されている感じがする。甲斐信枝さんの絵本にも、タネのことを描いた作品があるが、本書は写真の力が圧倒的で学術書の趣きが強い。自然の摂理というものに改めて気付いた。

  • 猫 さん

    図書館本。タネの生存戦略をわかりやすくまとめた本。とにかく遠くにタネを運ぶ、発芽の適切なタイミングを見極める、そんな目的一つにも多様な方法があって、置かれた環境によってそれを選択して進化してきた命の不思議に圧倒される。生き抜いて命を繋ぐことに必死なのは、植物でも動物でも変わらない。このシリーズ、写真がどれもかなり美麗で、写真集としても楽しめそう。

  • shoko さん

    これまた「タネの冒険」に関する美しい一冊。こちらの方が説明が詳しいのと、風に舞うタネ、岸辺に流れ着いたタネ、ネズミに運ばれるタネ、など冒険中のタネの写真が豊富。『種子のデザイン』とあわせて愛読本です。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品