基本情報

内容詳細
フェネック、サル、スカンク、ハリネズミ、アリクイ…。ヒトはなぜ犬や猫に飽き足らず、珍獣を飼おうとするのか。伝説の珍獣ショップ「動物堂」店主としてあまたの珍獣を扱い、自らも飼ってきた著者による類のない珍獣選び・育成指南の書。独自の動物観、ペット観に裏打ちされた金言の数々は、読む者に「動物を飼うとは?」と改めて自問させずにおかない。
目次 : 第1章 レクチャー珍獣初心者のあなたへ(珍獣とは何か(珍獣と苦楽をともにしないか)/ 動物を買うとは?(その動物は「商品」か「自然物」か?)/ 動物の選び方(必殺技を伝授する))/ 第2章 動物の飼い方(齧歯目とウサギ目(あなどれないカリガリ軍団)/ サルの仲間「霊長目」(サルはボンボン生まれない)/ 食肉目/ 有袋目(カンガルーたちの驚くべき事実)/ 食虫目・その他)/ 第3章 畜生とケダモノの日々(店の名前は動物堂/ ドングリとチャコちゃん/ 台湾からのFAX/ 擬人化のすすめ/ エコロジーって何?/ 僕らのダッチライフ)
【著者紹介】
飴屋法水 : 1961年、山梨県生まれ。神奈川県育ち。高校卒業後、17歳より、主に演劇と美術の分野での活動を始め、「ヒトという珍獣」をテーマとした数々の作品を発表。95年、突然、動物商となり、珍獣ショップ「動物堂」を開店するも、2003年閉店。06年、1児を設ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
Saku さん
読了日:2014/05/22
浅野月 さん
読了日:2014/06/02
みずのり さん
読了日:2015/08/16
しいら さん
読了日:2014/09/09
歌わない船 さん
読了日:2013/10/25
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
飴屋法水
1961年山梨県生まれ。状況劇場を経て、機械と肉体の融合を図る独自の演劇活動を展開。90年代は活動領域を現代美術の場へと移行。95年のヴェネチア・ビエンナーレ参加後に作家活動を停止。同年、「動物堂」を開店し、動物の飼育、販売を始める。2007年に「転校生」(作・平田オリザ)で演劇活動を再開。14年、
文芸 に関連する商品情報
-
宮田俊哉(Kis-My-Ft2)小説『境界のメロディ 2』・コミック『... 【開催日】2025年12月9日(火)|宮田俊哉 小説『境界のメロディ 2』・コミック『境界のメロディ 1』の発売を記... |1日前
-
「角川文庫夏フェア2025」Pontaポイント10倍! 角川文庫の夏フェアが今年もスタート! 今年の夏は、まずは1冊、本をひらいてみませんか?対象商品がPontaポイント... |2025年07月01日 (火) 10:00
-
「新潮文庫の100冊 2025」Pontaポイント10倍! 今年も「新潮文庫の100冊」が開催されます。シビレル本、愛する本、考える本、泣ける本、ヤバイ本の各ジャンルごとにフェ... |2025年07月01日 (火) 10:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
