図解 世界一やさしい東洋医学

頼建守

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784767827308
ISBN 10 : 4767827302
フォーマット
出版社
発行年月
2020年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
頼建守 ,  
追加情報
:
175p;22

内容詳細

漢方、食養生、ツボ。心と体にすぐ効く!いちばんやさしい治し方。全身のバランスを整えてずっと健康にすごせる、病気にならない生き方。東洋医学のきほんがこの1冊ですべてわかる!

目次 : 序章 増えてます!腸熱こもり症候群/ 1 東洋医学ってなに?/ 2 東洋医学のきほん/ 3 東洋医学の診断と治療/ 4 漢方薬のきほん/ 5 鍼灸のきほん/ 6 漢方で治す!/ 7 調子いい!がずっと続くために

【著者紹介】
頼建守 : 漢方医療頼クリニック院長。1989年慶応義塾大学医学部を卒業後、産婦人科医となる。椎間板ヘルニアを患い、整形外科で神経根ブロックでも取れない痛みが台湾の中国医薬大学で湯液治療と鍼灸治療によりわずか2か月で改善。漢方湯液治療と鍼灸治療に強く興味を持ち、専念する。その後、北里大学東洋医学総合研究所で東洋医学の基礎と臨床を勉強し、東洋医学と西洋医学の統合医療に力を注ぐ。現在、経絡理論を従来の日本の腹診に取り入れた経絡腹診の診断方法を確立し、日々の治療に活用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • キジネコ さん

    個の医師の経験値に依存するのではなく、Evidence-Based Medicine 頭文字をとってEBMが近年の西洋医学の目指す方向性だそーです。数値が病気を決定する…その事に常々私が感じた違和の理解を本書は助けてくれました。東と西の医療の優劣の話ではなく東西の利点を知る医師である著者は相補し互いが特性を認め合うことで医療の盲点が減じると述べておられます。未病という考え方、単身の不調の由来が何処にあるのか?を歴史に積み上げられた経験値に照らして判断する東洋医療は今の私にとって一つの光明の様に思えます。

  • ゆかたん さん

    たしかに分かりやすい気が。

  • 山下哲実 さん

    図書館本にて読了。 東洋医学についての 本を今まで何冊も借りたが その中でも一番分かり易かった。

  • そらいろ さん

    雑誌などでもよく取り上げられてる東洋医学のページを見てその度にこれは私かもと思って読んでしまう。冷え性や貧血などもずっと付き合っていくのは嫌なので将来の為にも知りたいなとまずはこちらを読みました。読むうちに興味がどんどん増し、YouTubeなどでも勉強し始めました。一度東洋医学で診てもらいたい。

  • フロム さん

    今まで読んだ東洋医学入門系の本でもダントツに分かりやすい。ただホントにわかりやすいだけで内容は微妙。 臓腑の概念は臓腑同士の繋がりが重要なのだが全く触れられず、各々独立した説明で終わっているのはマズいと思う。コレでは有機的な繋がりまで発想が及ない。 つくづく思うが東洋医学の入門向けの本って丁度いいのが無いよね。初学者殺しか雰囲気しか伝わらない二択。業界はもうちょっとどうにかして欲しい。後、熱証と寒証のイラストが説明と逆なので校正でちゃんと直した方が良いと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

頼建守

漢方医療頼クリニック院長。1989年慶応義塾大学医学部を卒業後、産婦人科医となる。椎間板ヘルニアを患い、整形外科で神経根ブロックでも取れない痛みが台湾の中国医薬大学で湯液治療と鍼灸治療によりわずか2か月で改善。漢方湯液治療と鍼灸治療に強く興味を持ち、専念する。その後、北里大学東洋医学総合研究所で東洋

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品