「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン

雪朱里

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784385349152
ISBN 10 : 4385349150
フォーマット
出版社
発行年月
2021年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
雪朱里 ,  
追加情報
:
319p;21

内容詳細

ベントン彫刻機と三省堂がなければ、日本の活字デザインの歴史は変わっていた!?かつて、活字のデザインは、ごく限られた天才=「種字彫刻師」の頭の中にのみあるものだった。現代の「書体デザイン」につながる手法を伝えたのは、辞書の「三省堂」とベントン彫刻機だったのだ。これは、「書体」が生まれるその舞台裏で奔走したひとびとの記録である。

目次 : 第1章 三省堂の創業/ 第2章 「文字印刷」の三省堂へ/ 第3章 ベントン彫刻機導入の先駆者/ 第4章 三省堂とベントン彫刻機/ 第5章 三省堂の書体研究のはじまり/ 第6章 三省堂のベントン活字の誕生/ 第7章 三省堂のベントン彫刻機の成果/ 第8章 戦渦の三省堂とベントン彫刻機/ 第9章 ベントン彫刻機の国産化/ 第10章 ベントン彫刻機の量産化/ 第11章 ベントン彫刻機の普及と活用

【著者紹介】
雪朱里 : ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kinkin さん

    先人は文字を作ることに苦労した。海外のようにアルファベットのある国ならある程度の大きさを揃えればよいが漢字はそうはいかない。活字の母型をつくるのに職人が小さいきの某に左右反転で掘らなければならない。その字が揃っていなければならない。そこで三省堂がベントン彫刻機を使って書体のバリエーションを増やしてゆく。書体を作る人のことは別の本やテレビで見たことがあるが、とても忍耐のいる仕事だと思う。パソコンが普及したといえ大元は人が作るのだろうから。様々なフォントの陰には多くの苦労がる。図書館本

  • gorgeanalogue さん

    資料を駆使した労作。ぼんやりとしか知らなかったことばかりだし、歴史の記録というばかりではなく、活字彫刻がべントン彫刻機によって「機械化」されたことが、「書体デザイン」という概念を生み出したという著者の主張はいっそう興味深い。一方で、書道史上の書体の変遷は、速写など、社会的・宗教的な動機が大きく関係しているが、明朝体活字の「書体」の概念が「機械化」によって完成した、という点も興味深い。またそれに強く関わったのが辞書の出版社・三省堂であるというのも面白い。つまり、言葉=文字のマトリックス化が同時に完成された。

  • doji さん

    さすがの取材力に感嘆しながら、歴史として書体デザインが生まれた軌跡だけじゃなく、概念として生まれた過程について書かれていくのがおもしろかった。自然と文字の形から「生き生きとした感じ」のような抽象的な感覚が生まれ、そこから書家による文字を参照していくあたりに、造形的なもの以外の感覚が文字に宿っているのがわかる。

  • takao さん

    ふむ

  • nadami30 さん

    ベントン彫刻機を日本で最初に使いこなした三省堂の奮闘を描いた記録。 印刷の仕組み、金属活字の専門知識に焦点を当てるのではなく、夢を持ってアメリカから新しい技術を取り入れた人々のドラマが見どころ。 三省堂の成り立ち、書店と出版社の関係を改めて知ることができた。 「種字彫刻師」の神わざにもドラマがありそうだ。そちらも気になる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品