文章は「形」から読む ことばの魔術と出会うために 集英社新書

阿部公彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087213058
ISBN 10 : 4087213056
フォーマット
出版社
発行年月
2024年03月
日本
追加情報
:
312p;18

内容詳細

「文学作品はもういい!実社会で使われるような文章を読ませるべきだ!」そんな声に押され国語教育の大改造が始まった。文科省が重視したのは実用性。文学はこの枠には入らないという。しかし、この考え方は正しいのか?文章を読む際に大事なのはことばの「形」を見極める力だと著者は言う。そこを鍛えるトレーニングをしたい。その助けになるのが文学作品を読む技術なのだ。本書では契約書、料理本のレシピ、広告、ワクチン接種の注意書き、小説、詩など幅広い実例を用いて「形」を読む方法を指南する。画期的な日本語読本の誕生!

目次 : 第1章 学習指導要領を読む/ 第2章 料理本を読む/ 第3章 広告を読む/ 第4章 断片を読む/ 第5章 注意書きを読む/ 第6章 挨拶を読む/ 第7章 契約書を読む(1)/ 第8章 契約書を読む(2)/ 第9章 小説を読む/ 第10章 詩を読む

【著者紹介】
阿部公彦 : 1966年生まれ。東京大学文学部教授。専門は英米文学。東京大学大学院修士課程修了、ケンブリッジ大学大学院博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • よっち さん

    「実社会で使われるような文章を読ませるべきだ!」という声に押されて始まった文科省の実用性を重視する国語教育の大改造。そんな今、文章を読む際に大事なことは何かを改めて考える1冊。学習指導要領や料理本のレシピ、ワクチン接種の注意書き、挨拶や契約書、小説や詩などの具体的な事例と特徴、どんなことを意識して書かれているのか注目して取り上げながら、文学か非文学かということではなく、文章を読む際に言葉の形を見極める力の重要性を説いていて、それを鍛える助けとして文学作品を読む技術は必要だという論旨には納得感がありました。

  • 武井 康則 さん

    「形」とは文体というより文章の種類。文章には明確な「場」と「用途」があり、それぞれ請求書だとか解説書、契約書という形を持ち、文体になる。そんなそれぞれの形とその要請する文体を説明していく。「用途」のない文章が小説で、そこには、何が書いてあるのかという謎がある。本書は内容でなく様々な文章の文末、繰り返し、空白など文体から相手の意図を読み解き、それを踏まえて詩や小説などの文学作品を読解していこうと言う試み。スリリングで面白い。

  • タイコウチ さん

    国語教育(学習指導要領)における「論理国語」と「文学国語」といういかにも官僚的な截断の恣意性(無根拠さ)を暴くために、料理本、広告、断片、挨拶、契約書、小説、詩における〈文体〉を読み解いていく。ことばの解釈はコンテクスト次第という大筋で異論はないが、部分的には冗長だったり、こじつけ気味に感じられるところもあり。AIに入試問題を解かせるプロジェクトからの派生で一時期話題になった「論理的文章を読めない子どもたち」という問題設定へのアンチ的スタンスには共感するが、ことばの捉えどころのない豊さはさらに深いはず。

  • renren さん

    基本的には、国語教育を「論理国語」と「文学国語」に分けることへの疑義から書かれた本。論旨賛成。その二つは截然と分かれるものではないし、契約書などは基礎となる法論理の上に形成されるので「国語的に」読むのはそれはそれで間違いなので。それはそうとして、この本は合わなかったよう…1ページごとに「そうか?」「思い込み激しくね?」が襲ってきて通読が苦痛だった。センスが合わない。あと法学畑の人は目眩がすると思う。なんなのよ契約書の文の言い切りの呪術性って。辛かった。

  • とりぞう さん

    「現代日本語では過去時制をあらわすのは「た」だけで、それ以外は現在という扱いではあ(ります)。」なんて話など。面白くはあった。でももっと面白くなるべきテーマだったと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

阿部公彦

1966年生まれ。東京大学文学部教授。専門は英米文学。東京大学大学院修士課程修了、ケンブリッジ大学大学院博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品