物部氏の正体 新潮文庫

関裕二

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784101364735
ISBN 10 : 4101364737
フォーマット
出版社
発行年月
2010年06月
日本
追加情報
:
16cm,295p

商品説明

日本建国に潜む古代史最大の謎。シリーズ累計10万部突破。三部作、完結篇。

仏教導入を巡る蘇我氏との対立で知られる物部氏。古代史を代表する大豪族でありながら、正史から抹殺され、その全貌は多くの謎に包まれている。天皇家の神事と奇妙な接点を持ち、『日本書紀』で「天皇家より先にヤマトを統治していた」と記される彼らは何ものか。出雲、吉備、出自に迫る論考は、やがてヤマト建国の真相へと辿り着く。既存の歴史を根底から覆す三部作、堂々の完結篇。

内容詳細

仏教導入を巡る蘇我氏との対立で知られる物部氏。古代史を代表する大豪族でありながら、正史から抹殺され、その全貌は多くの謎に包まれている。天皇家の神事と奇妙な接点を持ち、『日本書紀』で「天皇家より先にヤマトを統治していた」と記される彼らは何ものか。出雲、吉備、出自に迫る論考は、やがてヤマト建国の真相へと辿り着く。既存の歴史を根底から覆す三部作、堂々の完結編。

目次 : 第1章 ヤマトの神にもっとも近い物部氏(仏教を拒絶した物部氏/ なぜ天皇ではなく物部氏が神道に固執したのか ほか)/ 第2章 物部氏はどこからやってきたのか(物部氏の謎/ 二人の初代王の謎 ほか)/ 第3章 物部と吉備の謎(なぜ物部は敵に塩を送り続けたのか/ 石見の物部神社の謎 ほか)/ 第4章 「物部は吉備である」を探る(なぜ『日本書紀』は物部を天神といったのか/ 吉備といえば桃太郎 ほか)/ 第5章 物部の秘密・蘇我の秘密(ヤマト建国時の物部の不審な行動/ ヤマト建国の仕掛け人は誰か ほか)

【著者紹介】
関裕二 : 1959(昭和34)年、千葉県柏市生れ。歴史作家。仏教美術に魅了されて奈良に通いつめ、独学で古代史を学ぶ。1991(平成3)年に『聖徳太子は蘇我入鹿である』でデビュー。以後精力的に執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • さきん さん

    物部氏の正体は岡山一帯に勢力を張っていた吉備国の一族ではないか、または瀬戸内海の要衝を担う一族ではなかったのではと考察する内容。決定的な証拠なる事物がないので、想像に頼るほかないが、最新の発掘成果も考察に組み込まれていて、中々説得力がある。吉備地方で最初に前方後円墳が発明されたそうだし、出雲、北九州諸国の勢力を抑えるにはぴったりの位置にある。大和の位置づけがまだどうしてもよくわからない。いまの伊勢神道、国家神道への流れを作った一族という感じはする。

  • はるわか さん

    物部氏は瀬戸内海を支配した吉備の一族。吉備から大和に入り、ヤマトを建国(物部王家)。疫病蔓延を機に王位を南部九州から連れてきた神武に譲る。競合する日本海水運を握る出雲を滅ぼす(石見・物部神社)。物部氏(吉備、河内)の瀬戸内水運を嫌う雄略天皇により一時没落するが、継体天皇を即位させることで復活。藤原不比等の律令制により蘇我氏と共に物部氏は衰退。

  • キンとギン さん

    なぜ神道の中心である天皇が仏教を受け入れ、物部氏が神道に固執したのか。物部氏は天皇より先にヤマトを支配していた。出雲の国譲りの後天照大神は孫の天津彦彦火瓊瓊杵命を高千穂に天孫降臨させ、その子孫が初代天皇神武。神武東征の時ヤマトは饒速日命が統治していた。饒速日命は物部の祖であるが、仲間を裏切ってまで神武にヤマトを明け渡した・・・のは何故か、という本。

  • sine_wave さん

    正体3部作の3冊目。日本書紀を含めた古書、現代の書を研究し、古墳を中心に考古学の成果を集積している。また、今に残る神社にも詳しい。名より実を採った物部氏というのが結論か。

  • 中年サラリーマン さん

    古代史に登場する物部氏について、少ない史料を手がかりに架設を述べている。教科書の物部氏は無味乾燥だが仮説のなかの物部氏は瀬戸内海、山陰、河内から関門海峡までめを光らせる豪族として生き生きと描かれている。後、この本を読んで邪馬台国の九州説と近畿説でもめている理由の一端が分かった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

関裕二

1959年、千葉県柏市生まれ、育ちは東京都板橋区。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャル・アカデミック・フェロー。仏教美術に魅了され、奈良に追いつめたことをきつかけに日本古代史を研究。以後、古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品