楽市楽座はあったのか 中世から近世へ

長澤伸樹

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784582477443
ISBN 10 : 4582477445
フォーマット
出版社
発行年月
2019年02月
日本
追加情報
:
352p;19

内容詳細

「自由」と「平和」を必要としたのは誰?“税の免除”と“規制撤廃”による“自由商売”を保障した城下町―。時代の変化を象徴する経済政策「楽市楽座」というイメージは、いま覆される。

目次 : 第1章 「楽市楽座」を疑う(中世史と近世史、それぞれの評価/ 「楽市楽座」をめぐる研究 ほか)/ 第2章 戦国大名と「楽市楽座」(成立の背景を見極める/ 「楽市」「楽座」「楽市楽座」の違い ほか)/ 第3章 織田信長と「楽市楽座」(軍事・政治色の強い「楽市楽座」―金森/ 真宗寺院と門徒の結びつきを警戒する信長 ほか)/ 終章 「楽市楽座」がもたらしたもの(江戸時代以降の歴史と記憶を辿る/ その後の石寺 ほか)

【著者紹介】
長澤伸樹 : 1983年山形県生まれ。2012年、東北学院大学大学院文学研究科アジア文化史専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本中世史。日本学術振興会特別研究員(PD)、静岡市観光交流文化局歴史文化課学芸員を経て、現在、仙台市博物館学芸普及室嘱託(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • だまし売りNo さん

    楽市楽座は既得権益を破壊する。統制経済が主流の日本では珍しい自由主義的な政策である。織田信長のものが有名であるが、楽市楽座は信長の専売特許ではない。もともと織田弾正忠家は牛頭天王社(津島神社)の門前町として繁栄していた津島を支配することで尾張国守護代の家老という立場以上の経済力を得た。そこでは津島の商人の座を保護する立場であった。自由主義ではなく、保護主義である。その後、駿河の今川氏真が永禄九年(一五六六年)に富士大宮楽市令を出した。信長の楽市楽座は、この後である。

  • 六点 さん

    つい最近まで、いや、現在でも織田信長の創案と信じられている「楽市楽座」を再検討した本である。最近の研究の通り、六角氏が近江の石寺新市に出したものを嚆矢とするのだが、ではその後何故「楽市楽座令」は姿を消したのかということは意外と忘れられている、豊臣秀吉のせいである。が、関東や東海、北陸でも楽市楽座令は出されているがそれはなぜかを解き明かしている。そしてその後の展開も。人口に膾炙し、当たり前と思った事が覆される知的快感を味わうことができた。実証史学の面白さを一般人が味わえる良い読書体験であった。

  • chang_ume さん

    史料にして22例、期間は半世紀ほど。「楽市楽座」は意外にも短期の政策・語句だったことにまず驚く。中世から近世の大画期として楽市楽座令を捉える通説とは異なり、まず「楽市」について、織田信長を含む戦国大名による時期・内容の両面で限定的な都市政策として把握していく。それは地域への平和保障であり、経済振興策であったと。そのうえで「楽座」に関して、通説とは正反対の意味を見いだしていく(破座と区別)。ただ一方で、それでは近世城下町を生んだ社会とはいったい何だったのか。時代変化そのものに対して著者は答えていないような。

  • アメヲトコ さん

    織田信長の革新性の象徴として語られがちであった「楽市楽座」の実像について、信長以前の例から全国の事例を検討し、さらに近世への影響を考察した一冊。信長は言うほど革新者じゃなかったという近年の研究とも通じるものがあり勉強になります。「楽座」の解釈も興味深いところ。惜しむらくは図の乏しさで、城や街道など、場所の文脈が示されているともっと立体的に理解できるように思いました。

  • MUNEKAZ さん

    刺激的な一冊。「楽市楽座=信長」というイメージを廃し、織豊系以外の大名の「楽市」も考察する。大名ごとに様々な目的で出され、恣意的に運用される「楽市」は「自由な商取引」という言葉だけでは説明がつかず、また商人側も「諸役免除」に拘り、それが「楽市」に伴うものかどうかは重視しない。さらに衝撃は「楽座」で、それが役銭の減免を願う座側の申し出であり、「座の特権廃止」とは全く異なるということ。常識が揺さぶられるエッジの立った内容で、大変勉強になりました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

長澤伸樹

1983年山形県生まれ。2012年、東北学院大学大学院文学研究科アジア文化史専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本中世史。日本学術振興会特別研究員(PD)、静岡市観光交流文化局歴史文化課学芸員を経て、現在、仙台市博物館学芸普及室嘱託(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品