一語から始める小さな日本語学

金澤裕之

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784823411489
ISBN 10 : 482341148X
フォーマット
出版社
発行年月
2022年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
258p;21

内容詳細

本書の提案は、いわゆる文法研究や語彙研究ではなく、1つの実質語に着目して、「小さな日本語学」の研究を行なってはどうか、ということである。

目次 : 第1部 日常のやりとりから(「わーい」っていつ使う?/ もう3杯でもひょっひょっひょって感じ。 ほか)/ 第2部 学生とのやりとりから(教授のおっしゃるとおりです。/ 大学生って生徒なの? ほか)/ 第3部 日本語学習者とのやりとりから(母は親切です。/ どうぞよろしく。 ほか)/ 第4部 趣味の中から(さっくり混ぜる/ 「ヘイトを稼ぐ」から「ヘイトを買う」へ ほか)/ 第5部 副産物いろいろ(きっかり10時/ 「考えを深めましょう!」「え、どうやって…?」 ほか)

【著者紹介】
金沢裕之 : 目白大学外国語学部教授、横浜国立大学名誉教授

山内博之 : 実践女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 奏市 さん

    若者や外国人が使う気になる日本語について、17名の学者が各々一つのテーマを決め研究した論文集のようなもの。コーパスという書き言葉、話し言葉の大量のデータがあり言語学では当たり前に使うものらしい。堅苦しくない表現が豊富。視点や分析法がいまいちぱっとしないようなものから思わず膝を打つものまで様々。「親切」をどういう場合に使うのが自然かを4つの指標で分析したものが面白かった。外国人は親とか身近な人を主語として使う時あって違和感あり。困ってない状況で親しい人に気遣いされると「親切」でなく「お節介」に。/図書館より

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品