人事の日本史 朝日新書

遠山美都男

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784022951373
ISBN 10 : 4022951370
フォーマット
出版社
発行年月
2021年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
392p;18

内容詳細

一大リストラで律令制を確立した天武天皇。「組織存続」に不可避な内部対立島津義弘。町奉行「昇格」を阻まれた鬼平の無念長谷川平蔵。歴史学の第一人者3人による、キーワードから歴史を読み解く、現代人必読の書!

目次 : 古代編(「抜擢」の本邦第一号―聖徳太子・厩戸皇子/ 「人事制度」の一大革新―服務規程1 冠位十二階憲法十七条 ほか)/ 中世編(「負け組」ゆえの人気者―反乱者・平将門/ 「バランス」で到達した頂点の座―太政大臣・平清盛 ほか)/ 戦国編(「実力主義」を育てた乱世―悪人・朝倉孝景/ 「情」を反映した家訓の意義―梟雄・北条早雲 ほか)/ 近世編(「地位」を呼び込む謙譲の美徳―征夷大将軍・徳川家康/ 「トップ人事」は誰が決めるのか―傍流将軍・徳川綱吉 ほか)/ 巻末座談会 日本史にみる「出世の壁」

【著者紹介】
遠山美都男 : 1957年生まれ。日本古代史専攻。博士(史学)。学習院大学非常勤講師

関幸彦 : 1952年生まれ。日本中世史専攻。日本大学文理学部特任教授

山本博文 : 1957年生まれ。日本近世史専攻。文学博士。東京大学史料編纂所教授。2020年逝去。著書に『江戸お留守居役の日記』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kitten さん

    嫁の蔵書から。飛鳥時代から江戸時代まで、人事の観点から日本史を見る。奈良時代以前に定められた律令制度が、千年以上も残って、今もその影響が残ってる。歴史的有名人の話も面白いが、ごくごく一般的な平安貴族や江戸の武士の話も面白かったな。誰がどの役職につくか、人事の話をネタにするのは、今も昔も変わらないようで。昔は、役職を得るのにお金がかかるのは当たり前だったようで。戦闘集団だったはずの武士が、いつの間にか官僚みたいになってるのが、なんとも言えない。

  • ハッピー さん

    ダ・ヴィンチの新刊情報でタイトルが気になった新書.古代,中世,戦国,近世に分けて有名どころから無名どころまでの人事に関して描かれておりサクサク読むことができました.時代を超えた普遍性を有するのが良かったです.

  • むむむ さん

    着眼点が面白く、手に取った。結局、いつの世も人間がやることには大差ない。だからこそ、歴史を紐解き、教訓としていくことが有効なのだなと改めて思わされた。 鬼平がまさか、あれほど出世からは離れた存在であったとは思いもしなかった。

  • Lite さん

    日本の歴史の各時代、各人物がふるった、あるいは活用した人事について調べた本。これまで知っていた歴史と異なる解釈があり、また身近な人事の話題が古来から有ったのが面白い。大化の改新、道長、平清盛、江戸時代の大名旗本の印象がかなり変わった。

  • Teo さん

    理想的な人事は本当に能力のある人、その能力とは立場によって色々あるが、それに見合った人がその地位に就くのが望まれる。でも実際にはそんな事はあまりない。よく世襲だから駄目と個人の能力を全く見ずに否定する人がいる。でも世襲だからこそ親から受け継いだその地位でのやりようと言うのがある。どんなに市民運動家として優れていようと首班になって諸外国との首脳の中で愛想笑いしか出来ない人は首班に相応しくない。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

遠山美都男

1957年(昭和32年)、東京都に生まれる。学習院大学文学部史学科卒業。同大学大学院に進み、博士号(史学)を取得。専攻、日本古代史。学習院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品