茶の湯の茶碗 第3巻|1 和物茶碗

赤沼多佳

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784473044334
ISBN 10 : 4473044335
フォーマット
出版社
発行年月
2022年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
464p;26

内容詳細

茶の湯の流行とともに日本国内で焼かれた和物茶碗―。千利休が「茶の湯」を大成し、古田織部の「ヘウケモノ」が誕生した桃山時代、国内各地で茶の湯に適う茶碗を作り始めた。中世以前から続く窯業地の瀬戸・美濃では、流行を牽引し、瀬戸黒・志野・織部の茶碗を制作。また、朝鮮半島の成形や窯業の技術を導入して生産が本格化した唐津は、新興産地の拠点となり、奥高麗や絵唐津の茶碗を作った。本書では、樂茶碗を除く、桃山時代から江戸時代前期の和物茶碗を紹介すると同時に、各地域における茶碗の変遷や地域間の影響関係を考察する。

目次 : 第1章 瀬戸と美濃―流行を牽引した窯業地(瀬戸天目 銘 千賀 愛知・徳川美術館/ 瀬戸白天目 愛知・徳川美術館 ほか)/ 第2章 唐津―新興産地の拠点(彫唐津茶碗 銘 玄海 佐賀県立九州陶磁文化館(高取家コレクション)/ 絵唐津菖蒲文茶碗 福岡・田中丸コレクション ほか)/ 第3章 高取・薩摩・上野・萩―朝鮮半島の系譜を引く新興産地(高取掛分釉茶碗 愛知・唐九郎陶芸記念館/ 高取茶碗 歌銘 ほか)/ 第4章 信楽・備前―中世窯の系譜を引く産地(信楽楽碗 銘 水のこ 東京・根津美術館/ 信楽茶碗 銘 初時雨 静岡・MOA美術館 ほか)/ 総論 和物茶碗の展開―桃山時代から江戸時代前期を中心に

【著者紹介】
重根弘和 : 昭和49年(1974)、三重県生まれ。山口大学人文学部卒業。岡山県古代吉備文化財センターや備前市教育委員会にて、備前焼窯跡の他、埴輪、須恵器、瓦を焼成した窯跡の発掘調査と報告書作成を担当。現在は岡山県立博物館学芸員。「破格―桃山備前」「むしあげ 岡山に花開いた京の焼物」「備前のある場所―取り合わせの魅力」などの展覧会を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kaz さん

    著名な産地ごとに紹介。ハッキリと違いがわからないものもあるが、だいたいの傾向がわかって面白い。図書館の内容紹介は『茶の湯の茶碗を、正面や側面、見込みなどの写真とともに紹介。第3巻は、樂茶碗を除く、桃山時代から江戸時代前期の和物茶碗を解説。さらに、各地域における茶碗の変遷や地域間の影響関係を考察する』。

  • 月音 さん

    格調の高さは建窯や景徳鎮に及ばないが、和物茶碗は心を和ませ、視覚・触覚に訴える面白みがあると思う。本書収載のものでいえば、いわゆる“ヘウケモノ”──織部が代表格だろう。野趣あふれる形に、抽象画を思わせるモダンな文様は、“わび”というより武士の豪放磊落さを体現したかに見える。織部にしても、大名が朝鮮半島から連れてきた陶工たちによって発展した萩・唐津にしても、茶の湯が貴族社会のものであればこれほどの道具は生まれず、唐物の模倣だけで終わったかもしれない。手捏ねとばかり思っていた織部がロクロ成形だと、⇒続

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品