養生訓 中公文庫プレミアム

貝原益軒

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784122068186
ISBN 10 : 4122068185
フォーマット
出版社
発行年月
2020年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
280p;16

内容詳細

八十すぎまで長年実践してきた健康法を万人のために丹念に書きとめた「養生訓」は、益軒の身体的自叙伝ともいうべきものである。東洋医学の叡智を結集し、自然治療の思想を基本とした、この自主的健康管理法は、現在でもなお実践的価値が高い。

目次 : 総論 上/ 総論 下/ 飲食 上/ 飲食 下/ 飲酒/ 飲茶 付たばこ/ 慎色欲/ 五官/ 二便/ 洗浴/ 慎病/ 択医/ 用薬/ 養老/ 育幼/ 鍼/ 灸法

【著者紹介】
貝原益軒 : 1630年生まれ。江戸前期から中期にかけての儒学者、博物学者、教育家。筑前福岡藩主黒田家に仕えた。藩費で十年間京都に遊学する間に、朱子学者、博物学者と交際し、上方に興りつつあった経験・実証主義思潮に触れたのが、その後の学風に生かされた。膨大な編著は各方面にわたり、晩年には多くの教訓書を書いた。1714年没

松田道雄 : 明治41年(1908)、茨城県生まれ。昭和7年、京都帝国大学医学部を卒業、小児科教室に入る。昭和12年より府立西ノ京健康相談所に勤め、結核患者の診療をおこなう。昭和22年に京都で小児科を開業。診療のかたわら、ロシア思想を学び、思想史家としても知られる。著書に『私は赤ちゃん』『育児の百科』『洛中洛外』など多数。平成10年(1998)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 藤月はな(灯れ松明の火) さん

    抄訳を収録した『超訳 養生訓』を読んで以来、全文が読みたくなったのがきっかけでした。後の事を考えて健康に気を付ける事、腹八分、運動と睡眠などの「ほどほど」の大切さ、心の落ち着かせる事などは当たり前のようでいてできていない事が多いと反省。特に「薬はを使うのは最終手段と考えよ」はサプリの過剰摂取やメディカル・ダイエットの危険性が明らかになった今を見通しているようだ。中には首を傾げたくなる健康法もありますがそれには注釈でツッコんでいます。そして薬についての記述が『超訳』で収録されていなかった訳はそれに該当します

  • Shoji さん

    儒学者の貝原益軒の『養生訓』、確か教科書で習った記憶があります。儒学者というからには、古代中国の思想がベースになった書かとは思いますが、分かりやすく読みやすい内容でした。ご存知の通り、今から三百年前の滋養に関する価値観が綴られていますが、現代でも十分通用する内容が多い一面、現代科学・医療の常識では有り得ない内容も少しありました。読んでおいて損はないかな。

  • おせきはん さん

    1713年に当時83歳だった医師が執筆した健康法に関する本です。湯治に言及されていると聞き、読みました。湯治についてはもちろん、食べ過ぎなどの欲望を抑え、心の健康を保ち、適度に体を動かすなど、現代に通じることも多く書かれていました。食べ物や薬に関する具体的な記述からは、当時の日常生活を窺い知ることができました。

  • 旗本多忙 さん

    医者になる者は儒書を読み、易をしらざれば以て医となるべからず、とある。養生訓は、武道なれば道場訓、由緒ある家なら家訓のようなものだろう。貝原益軒の代表作だが、医学や食生活、日常茶飯事に至るまでこと詳細に書いていある。後書き解説に人の生涯の幸福時期を現代では青年期にあるとするが、益軒は人生の終わりに幸福を持っていく生き方をするには、こういう生活が最適だと言ってる。どこを読んでも確かに頷けることばかりだが、これで長生き養生出来るのだろうかと、いや益軒先生は実践していたのだろうかなと。読んでて面白い代物だ。

  • ひより さん

    なんとまぁ細かく書かれていることよ。 あればダメ、これは良い・・・でもここまで広きにわたって書けるのもすごい。 この時代で80代まで元気だったのだから、しっかり実践していたのだろうし。 節制が大切ね。 ★2.5

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品