スポーツウォッシング なぜ“勇気と感動”は利用されるのか 集英社新書

西村章

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087212907
ISBN 10 : 4087212904
フォーマット
出版社
発行年月
2023年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
西村章 ,  
追加情報
:
240p;18

内容詳細

「為政者に都合の悪い政治や社会の歪みをスポーツを利用して覆い隠す行為」として、二〇二〇東京オリンピックの頃から日本でも注目され始めたスポーツウォッシング。スポーツはなぜ“悪事の洗濯”に利用されるのか。その歴史やメカニズムをひもとき、識者への取材を通して考察したところ、スポーツに対する我々の認識が類型的で旧態依然としていることが原因の一端だと見えてきた。洪水のように連日報じられるスポーツニュース。我々は知らないうちに“洗濯”の渦の中に巻き込まれている!

目次 : 第1部 スポーツウォッシングとは何か(身近に潜むスポーツウォッシング/ スポーツウォッシングの歴史/ 主催者・競技者・メディア・ファン 四者の作用によるスポーツウォッシングのメカニズム)/ 第2部 スポーツウォッシングについて考える(「社会にとってスポーツとは何か?」を問い直す必要がある―平尾剛氏に訊く/ 「国家によるスポーツの目的外使用」その最たるオリンピックのあり方を考える時期―二宮清純氏に訊く/ サッカーワールドカップ・カタール大会とスポーツウォッシング/ テレビがスポーツウォッシングを絶対に報道しない理由―本間龍氏に訊く/ 植民地主義的オリンピックはすでに“オワコン”である―山本敦久氏に訊く/ スポーツをとりまく旧い考えを変えるべきときがきている―山口香氏との一問一答)

【著者紹介】
西村章 : 1964年、兵庫県生まれ。大阪大学卒業後、雑誌編集者を経て、1990年代から二輪ロードレースの取材を始め、2002年、MotoGPへ。2010年、第一七回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。2011年、第二二回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • こも 零細企業営業 さん

    資本主義も社会主義もスポーツを使ってプロパガンダに使う。資本主義は金のタメ。社会主義は国威発揚と世界のアピールのため。個人では、ヨーロッパやアメリカの選手達は人権侵害に対して世界に向けてアピールするが、日本の選手は女子サッカーの選手がW杯でしたくらいで全くしないのは何故なんだろうか?東京オリンピックでは残ったのは負のレガシーだけなのに検証もしないのは何故なんだろうか?その辺りの事が様々な人にインタビューした記事が後半に載っている。最後の参考文献、読んだ事のある本が多数載っていた。

  • K さん

    品位方正じゃないと叩かれるアスリートは大変だろうなぁ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品