日本人と山の宗教 講談社現代新書

菊地大樹

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065206201
ISBN 10 : 4065206200
フォーマット
出版社
発行年月
2020年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
298p;18

内容詳細

日本各地でいまも信仰の対象とされている数多くの山々。日本人と「山」の深いつながりの歴史をひもとく。

目次 : 序章/ 第1章 山の宗教の原像/ 第2章 山の宗教の変質/ 第3章 山の宗教と中世王権/ 第4章 山の宗教の裾野のひろがり/ 第5章 山の宗教の定着と近代化/ 終章

【著者紹介】
菊地大樹 : 1968年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻修士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所古文書古記録部門准教授。専門は日本中世史・宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • bapaksejahtera さん

    修験道山伏行者をシンボルとして捉える山岳仏教の歴史を追いつつ、今日定説乃至は自然・宗教観に新たな示唆を与えようとする。本書で著者が強く否定するのは、これまで有力な宗教民俗学者が唱えてきた、外来宗教は日本人の基層にある信仰意識によって変換・受容されたとの言説であり、近代になって醸成された「兎追いしあの山」的里山観、オリエンタリズムを根に持つ登山史観である。仏教が土着化する上で山岳仏教の歴史は案外に古く、大乗思想の衆生済度は裾野を生活の場とする土着の神々及びそれに従う民を取り込む神宮寺を生み出す等、興味深い。

  • 寝落ち6段 さん

    山には大抵、寺社がある。名峰は言わずもがなだが、私の住んでいる田舎の標高200mほどしかない山にもある。嘗ては信仰の対象であり、現代ではレジャーの一部となっている山とは、人々にとってどのようなものだったのか。時には山の幸の恩恵に与り、時には恐ろしい災害を起こすことで、人々の畏怖が元来あったのだろう。そして、伝来した仏教が、山の機能と溶け込んでいくことで、神仏習合をし、人々の願いを吸収し、寺社や祠を建てる。我々現代人にはほぼ残っていない山への信仰を、見つめなおすことで、自然への畏敬の念も新たにできるだろう。

  • chietaro さん

    年を跨いで読みました。読むのに時間がかかりました。時代を経て山の修行者が変質していくのですが、頭の中に図を作りながら読みました。藤原定家の熊野詣は面白かったです。中級貴族でもコネクションがないと宿泊できないことに驚きました。熊野詣の歴史、もう少し知りたいと感じました。劒岳点の記は映画で見ていたので、あの素晴らしい映像を思い返しました。

  • jackbdc さん

    難しめ。専門用語を駆使し慎重に論を運ぶスタイルなので周辺知識が無いと理解が難しいだろう。門外漢の私は多少乱暴でもざっくりと単純化して論じてくれる方が興味も湧くのだが。印象に残った点3つ、1.日常の場:薪や狩猟採集のために裾野に生活のために通っている中で自然に関係が形成されていった。山頂に関心は向かなかった。2.里山寺院:深山で修行する人と麓で暮らす人とを繋ぐ場所として存在した。高麗神社など武士化して政治力増すものもあり。3.修鎮守の森:自然林は伐採してしまって人工林として再生させたものが多いとは意外。

  • 不純文學交遊録 さん

    修験道や富士講に代表される日本の山岳宗教。しかし本書は、あえて山岳ではなく山林の語を用いる。もともと信仰の対象は、日常から隔絶した頂上ではなく、生活と密着した里山にあったからだ。また、山の宗教の起源を縄文時代に遡る基層信仰論を否定し、仏教伝来とともに育まれたとする。来迎はブロッケン現象であるとの指摘も興味深い。藤原定家が熊野詣で宿探しに苦労した話、道興が各地の歌枕を巡った『廻国雑記』からは、中世人のリアルな姿が伝わってきて、呉座勇一さんの『日本中世への招待』を髣髴とさせる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品