未来を救う「波動医学」 瞬時に診断・治療し、痛みも副作用もない

船瀬俊介

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784763410764
ISBN 10 : 4763410768
フォーマット
出版社
発行年月
2017年03月
日本
追加情報
:
20

内容詳細

「波動医学」とは何か?波動のズレで病気を「診断」。波動の調整で病巣を「治療」。「生命」は波動エネルギーだった!分かってきた宇宙エネルギー、プラナの秘密。

目次 : プロローグ 生命は、波動エネルギーだ―生命は波動で生まれ、波動で営まれる/ 第1章 見よ!生命を生み出す「波動」の神秘―細胞・組織…身体は、固有周波数で生まれる/ 第2章 “命”の現象は、すべて“波”の現象だ―誕生、成長、感情、祈り…すべては波動の現れ/ 第3章 「宇宙」「存在」「生命」―神秘は波動が解明―ミクロからマクロまで、危機は電磁波汚染にある/ 第4章 瞑想からメタトロンまで、波動医学のパイオニアたち―太古のヨガも最先端装置も原理は同じ/ 第5章 黙殺、弾圧、暗殺…研究者を襲った医療マフィア―真に病気を治す技術、医者は許さない!/ 第6章 「波動医学」の礎 千島・森下学説―「食は血となり肉となる」真理を医者は知らない/ 第7章 「メタトロン」…未来を救う波動医療装置―超高速コンピュータで「診断」「治療」即完了/ エピローグ 「波動」と「断食」は、新医学の二本柱―「バイブレーション」と「ファスティング」が人類の未来を救う!

【著者紹介】
船瀬俊介 : 1950年、福岡県生まれ。九大理学部を経て、早大文学部、社会学科卒業。日本消費者連盟スタッフとして活動の後、1985年、独立。以来、消費・環境問題を中心に執筆、評論、講演活動を行う。主なテーマは「医・食・住」から文明批評にまで及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • GASHOW さん

    「水は答えを知っている。」を読んだ時は、多読をしていなかった。きれいなことばがきれいな模様をつくりだしたという話に浪漫を感じた。それから5年で多読をするようになってセレンディピティが楽しめるようになるとオカルトで怪しさを感じる文章には、嫌な感じがするようになった。科学の解釈が宗教の教義のようだ。コペルニクスが理解できないその時代の人なのか?妄想なのか。200年前の医学は、妄想のようなものなので、まだ人類は何もわかっちゃいないのかも。

  • Hirouch さん

    断食の本が良かったので読んでみたら、全くの別物でした。波動治療の可能性について、様々な事例や人物を出しての説明が展開され、情報量が半端なかったです。正直どこまで本当なのか、全てをすぐに鵜呑みにすることはできなかったのですが、多くのことは真実なのではないか、という気がしています。著者の本をもっと色々と読みたくなりました。

  • ジュリ さん

    あまり期待していなかったけれど、不都合な真実を隠すロックフェラーのことや、波動医学で治る可能性があることなど、意外と面白かった。

  • のりきよ さん

    本書全体を通して度々述べられているポイントは、生物は各々特有の波動を発しており、その波動が正常であれば健康体であり、乱れていれば病気になる、ということだ。だから普段からその波動を乱さないようにすることが大切なのだ。ふと周りを見渡せば、現代社会には波動を乱す要因がいたる所に存在しているため、自分の波動を乱されないようにする生活を心掛けなくてはと思った。又、昔から人によって行われてきた東洋医学の診断や治療と同等の効果をもたらすことができる様々な波動医療装置が実用化されてきていることにも期待が膨らんだ。

  • みりん さん

    西洋医学は傷が治癒する過程を説明することができない、自然治癒力の概念がない。お金が掛からず優秀な成績をあげる治療法はマスコミ、学会、警察、政治、総動員して圧力をかけられつぶされる。ワイングラスが特定の周波数で割れるのとおなじように病巣の周波数に共鳴すれば破壊できる治療は先進的だと感じた。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

船瀬俊介

1950年、福岡県田川郡添田町生まれ。九州大学理学部を経て上京し、早稲田大学第一文学部・社会学科卒業。学生時代から消費者・環境問題に関心を抱く。日本消費者連盟に出版・編集スタッフとして参加。『あぶない化粧品』シリーズなどを執筆する。1986年、独立。以来、「医」「食」「住」問題を中心に、執筆、評論、

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品