地層のきほん 縞模様はどうしてできる?岩石や化石から何がわかる?地球の活動を読み解く地層の話

目代邦康

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784416618158
ISBN 10 : 4416618158
フォーマット
出版社
発行年月
2018年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
144p;21

内容詳細

地層って何? どうしてそこにあるの? きれいな縞模様はどうやってできるの? 基本を知れば、もっと地層の面白さを堪能できる!

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • アキ さん

    地球が46億年前にできたってどうしてわかったの?など地学の疑問を解消する入門書。地球はプレートの動きがあり、地表に断層が見える場所があるため化石から何億年前のこともわかる。地層は「地球の記憶」っていい言葉。月では表面が動かない。地球には空気や水があるから。特に日本列島は、4つのプレートが合わさった付加体。この本の特徴は地質学者、笹岡美穂さんの専門的に正しく親しみやすいイラスト。日本列島がどうしてできたのか?ということだけで十分刺激的な分野。自然災害のリスクは大地の恩恵があってこそ、その表と裏を知るべし。

  • 鯖 さん

    ブラタモリ充電期間中におさらい。プラや放射性物質が堆積するであろう今を「人新世」と呼ぶらしい。みんなだいすきアロマカリスちゃんは一番最初の発見時、触手はエビ、口はクラゲ、胴体はナマコの別々の生き物の化石だと思われていたらしい。地層のなりたちを表すイラストも絨毯を曲げる等わかりやすくて面白い。ただ「将来的には富士山は噴火するだろう。電子機器への影響など様々な問題が発生すると思われます」との記述には、ウンその前に死ぬんじゃないかな…と思えて仕方なかったです。

  • わらわら さん

    ブラタモリで地層が登場する。ちょっとは知識があるといいかなぁと借りてきました。カテゴリー別に優しく解説されている本だが奥は深い(難しい)戦国時代がどうとか幕末がどうとか小っちゃい話だ。46億年前に地球誕生(これは月からわかるとか)40億年生物はいない時代が続き5億年前に生物誕生と言うことが地層でわかる。今の時代、プラスチックの微粒子とか放射線物質とか地層になるそれってアウト違うのと思いながら読んでいたら「人新世」と言うらしい。数億年後の地層を考えるとゾクとする。数億年前の地層もゾクとする。

  • 🍭 さん

    図書館本、2018年発行。地学の初歩と岩石学、火山学・プレートテクトニクス入門にちょうどいい感じのイラスト付き入門解説書。『地層のきほん』ということで、特に地層についての解説が厚く、地層ができるまでの流れとして、地形がどうやって形成されるかについてわかりやすく説明されています。地理学・地層学で学ぶ「水と砂礫、地殻とプレートの動き」も重要であることがわかりやすいと思います。そういえば河川、湖についての本ってあんまり読んだことないから読んでみようと思いました。

  • へたれのけい さん

    モホロビチッチの不連続面。地震波が早く走るとか、大昔に教わったような。その意味合いはともかく、言葉の響きが大好きです。モホロビチッチの不連続面!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

  • 『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売 さかなクンの大人気番組の書籍化。魚のさばき方からはく製作りまで、めざせさかなクン! 付録はさかなクン直筆お魚イラスト... |2024年04月09日 (火) 00:00
    『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売
  • ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本 今年の受賞者は10月3日(月)から10日(月)にかけて発表されます。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞... |2022年10月03日 (月) 18:30
    ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本
  • BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
    BLSヘルスケアプロバイダーコースの本
  • 神経学を学ぶ学生必携の書 画像検査から緩和ケアまで、最新の内容を盛り込み、神経学の教科書として時代に即した内容が自慢の『臨床神経内科学』。本改... |2016年02月10日 (水) 16:33
    神経学を学ぶ学生必携の書
  • 内科、外科1700疾患を1冊に凝縮 多くの病棟で常備され,看護師をはじめ,様々な医療従事者に利用されている『イヤーノート 2017 内科・外科編』。認定... |2016年02月10日 (水) 16:23
    内科、外科1700疾患を1冊に凝縮
  • 3種類から選べる『理科年表』 自然科学を全分野にわたって集約した「自然界の辞典」ともいえる『理科年表 平成28年』。通常版のほかに、文字が大きく読... |2016年01月13日 (水) 17:16
    3種類から選べる『理科年表』

おすすめの商品