鉄で海がよみがえる 文春文庫

畠山重篤

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167838249
ISBN 10 : 4167838249
フォーマット
出版社
発行年月
2012年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
192p 15cm(A6)

内容詳細

“鉄炭ダンゴ”でメバルや海藻が劇的に増えた!磯焼けで荒れ果てた海も、鉄の力で生命力溢れる海の森へと生まれ変わる。海洋の豊かな森はCO2を固定化し、地球温暖化対策の切り札となる可能性をも秘めている。世界的な海洋学者ジョン・マーチンの鉄仮説を、一漁師が新たな視点で検証し、実践した異色の本。

目次 : 森と海の絆―フルボ酸鉄/ 地球生命をはぐくんだ鉄/ 鉄は地球温暖化を救う/ “鉄仮説”から「鉄理論」へ/ 実証された鉄の環境利用/ 海藻で地球環境を改善し、バイオ燃料も作る/ ハマスレー鉄鉱山に三十五億年前の大地を訪ねて

【著者紹介】
畠山重篤 : 1943年中国上海生まれ。「NPO法人森は海の恋人」代表。京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授。高校卒業後、家業のかたわら気仙沼湾に注ぐ大川上流の室根山へ植樹運動を続ける。その活動は各方面で高く評価され、1994年朝日森林文化賞をはじめ、2004年に宮沢賢治イーハトーブ賞、河北文化賞を受賞。2012年には、国連の「フォレスト・ヒーローズ」(森の英雄)に選ばれた。主著に、『日本“汽水”紀行』(文藝春秋/日本エッセイスト・クラブ賞)、『漁師さんの森づくり』(講談社/産経児童出版文化賞JR賞・小学館児童出版文化賞)、『鉄は魔法つかい』(小学館/産経児童出版文化賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • F さん

    窒素やリンが豊富なはずなのに、植物プランクトンが育たない海域(HNLC海域)について、アメリカの海洋学者ジョン・マーチンはその要因は「鉄分の欠乏」と仮説した。それはリービッヒの最小律の海版で、鉄がボトルネックになっている、ということである。本書は、牡蠣やホタテの養殖を生業とする三陸の一漁師が、海の豊かさを取り戻すために、直感と行動でその仮説を実証していく過程とその先の展望を描いたものだ。鉄が豊富な所では海の植生が豊かなことを直感し、その理屈を探っていく探究心と行動力に感服した。

  • シブ吉 さん

    むかし何かのニュースで見かけた「植林する漁師」の話はこの著者だったと初めて知りました。「森は海の恋人」をスローガンに活動し、海と山の結び付きが漁場には大事だということを本書を読んで納得。更に、鉄には地球規模の環境問題を解決する糸口が有ることを本書で目の当たりにし驚愕。この実証結果を元に、地球温暖化を防げるのであれば、縦割り行政ではなく、国を挙げての協力が必要だと切に思いました。巻末の文庫版のあとがきにある「震災後の気仙沼の海にサカナが戻ってきた」話は本当にうれしいかぎりです。

  • late さん

    山(森)・川・海の関係性については様々な本を読んできたからある程度理解できるけど、まさか鉄がそこまで重要だったとは。確かに塊として見る鉄と食物から摂取する鉄分って一緒と分かっていても何となくイメージが重ならなかったりもする。筆者の書き方がニュートラルなのも好み。地球温暖化のビジネス的な面や政治的な面に触れ、またダム反対において行政とやり合ってもいるのだがその事に対する怒り等の偏った感情は書かれない。鉄に関してのこだわりも研究者を呼んだり訪ねたりして仮説・理論・実証としっかり手順を踏んだ上でのものであった。

  • neimu さん

    『鉄は魔法使い』(図書館本)の前に買っておいたので読み比べつつ。こちらが大人向け。大阪の海辺に育ち、宮城県人2世の私、第二の故郷ともいうべき徳島で美味しい牡蠣を食べ、自然の恵みについて考える時、関空周辺が漁場になったことは、本当に不思議と思っていたら、種も仕掛けもあったのだ・・・。なあるほど。未来を考える骨太で実践的な取り組み内容に読んでいてわくわくする。

  • MOKIZAN さん

    海中鉄イオンが豊富な程藻場、漁場が豊かになるんだという経験を綴られている。確かに昔の魚のアパートって奴も、コンクリ成形品より、廃バス1台沈めたほうが海藻、魚の寄付きが断然良かったね。本論ではないが昆布のはなしもためになった。寒流系の海藻と思っていた昆布が、長崎県他でも生産されているとのこと。しかも昆布の海水浄化力は断トツに優れているとのことだった

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品