痺れる 光文社文庫

沼田まほかる

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784334764456
ISBN 10 : 4334764452
フォーマット
出版社
発行年月
2012年08月
日本
追加情報
:
317p 15cm(A6)

内容詳細

十二年前、敬愛していた姑が失踪した。その日、何があったのか。老年を迎えつつある女性が、心の奥底にしまい続けてきた瞑い秘密を独白する「林檎曼陀羅」。別荘地で一人暮らす中年女性の家に、ある日迷い込んできた、息子のような歳の青年。彼女の心の中で次第に育ってゆく不穏な衝動を描く「ヤモリ」。いつまでも心に取り憑いて離れない、悪夢のような九編を収録。

【著者紹介】
沼田まほかる : 1948年大阪府生まれ。主婦、僧侶、会社経営などを経て、2004年に『九月が永遠に続けば』で、第5回ホラーサスペンス大賞を受賞し、デビュー。’12年には、『ユリゴコロ』で第14回大藪賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
読みやすい文章はさすがです。バラエティー...

投稿日:2012/09/29 (土)

読みやすい文章はさすがです。バラエティーに富んでいて、ドギツイのばかりと思いきや、コメディタッチの場面もあり、気楽に楽しめました。

タケヒロ さん | 東京都 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • yoshida さん

    じっとりと心を捕まえられるような短編集。特に「林檎曼陀羅」、「ヤモリ」、「沼毛虫」が好みです。どの短編も不穏。読了した今は毒気にあてられたような心持ちに。好みは別れると思うが私は好きですね。パターンとして霧の中を歩くように話が展開される。そして徐々に不穏な因子が組み込まれる。最後に衝撃があり、伏線を確認しに頁を戻る。特に「沼毛虫」の業は衝撃的だと思う。「ヤモリ」の最後も絶句。米澤穂信さんの「満願」や「儚い羊たちの祝宴」にも近いほの暗さがある。沼田さんの作品は力がある。だが、引力が強すぎて続けて読めない。

  • ちょこまーぶる さん

    読後に良い意味で「フ〜」と力が抜けた一冊でした。何故かというと、作家さんの9編の世界観に緊張していたからだと思いますね。強い恐怖心が湧いたわけではないのですが、心の憶測をギュっと握られているような恐怖心(うまく表現できません)を常に感じながら読みました。この種の内容の本は、短編集が良いですね。分厚い一冊だったら心の保持が続かないかもしれないから1編読んで小休止しながらの読書をおススメします。好みだったのは「レイピスト」と「沼毛虫」かな。そして、この本に引かれた最大の理由はカバー写真。何て素晴らしい・・・。

  • ミカママ さん

    うわぁぁぁ、いやぁぁぁ。読んでいる最中も、読後も気持ちがぞわぞわさせられること、間違いなし!とくに最終話の猫の話はまともに読めませんでした。さすが沼田さん、いやミスの女王(と勝手に認定)だわ。でもまた読んじゃうんだろうなぁ。

  • ホッケうるふ さん

    全編面白くあっという間に読み終えた。哀しい真相の「クモキリソウ」シュールに笑える「普通じゃない」予想の上を行く結末の「ヤモリ」「TAKO」「エトワール」。男たちからの接触・介入・暴力的行為あるいは暴力そのもの。これらを大半のヒロインは拒絶どころか受容してしまう事で自身の闇が浮かび上がったり闇に堕ちたり。中には「テンガロンハット」のように受け入れ未遂で終わり後年変わらぬ状況のまま未練すら漂わせるヒロインも。男の自分にも遡求力抜群でイヤミス・ホラー・サスペンスというジャンル分けをあえてしたくない独自の世界。

  • 紅はこべ さん

    植物や虫絡みの話が多い。この作家は『ユリゴコロ』以来。『ユリゴコロ』は決して読後感は悪くなかったが、この短編集は殆どが気持ち悪い。特に男が。その中でも「沼毛虫」のギッツァン、「エトワール」の吉澤。女は満ち足りていない。男が女の生活に侵入って設定が多し。「テンガロンハット」は「銀の仮面」パターンか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

沼田まほかる

1948年大阪府生まれ。主婦、僧侶、会社経営などを経て、2004年に『九月が永遠に続けば』で、第5回ホラーサスペンス大賞を受賞し、デビュー。’12年には、『ユリゴコロ』で第14回大藪春彦賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品