学校で育むアナキズム

池田賢市

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784787722119
ISBN 10 : 4787722115
フォーマット
出版社
発行年月
2023年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
248p;19

内容詳細

「子どもに任せる」。これがアナキズムと教育を結びつける核心部分である。相互に信頼し合うために日頃から「おしゃべり」をして、「縦の命令系統」ではなく、「横のつながり」をつくる。静かな職員室や教室からは何も生み出されない。

目次 : 序章/ 第1章 国家観・社会観/ 第2章 人間観・個人観/ 第3章 学校の秩序形成作用/ 第4章 アナキズムによる学校再生/ 終章 解放とアナキズム

【著者紹介】
池田賢市 : 1962年東京都足立区生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得中退後、盛岡大学および中央学院大学での講師・助教授を経て、中央大学(文学部教育学専攻)教授。博士(教育学)。大学では、教育制度学・教育行政学などを担当。専門は、フランスにおける移民の子どもへの教育政策および障害児教育制度改革の検討。1993〜94年、フランスの国立教育研究所(INRP、在パリ)に籍を置き、学校訪問などをしながら移民の子どもへの教育保障のあり方について調査・研究。共生や人権をキータームとして研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 月をみるもの さん

    監獄・軍隊と並んで、一番アナキズムから遠い場所ではないかと思っていた>学校。 が、権力への従属を内面化してしまう前が勝負、、、と思えば、学校にこそアナキズムが必要というのは一理ある。

  • よきし さん

    非常に良書。前半の国家、社会、個人を問う前提のところから非常に意欲的に近代が作り上げた虚像を解体していき、規範と分断の中から真なる個人が立ち現れるというフィクションを否定した上で、学校という制度がどのように子どもを管理し、飼い慣らす装置となっているのかを明快に描き出していく。その上で、相互交渉の中で立ち現れてくる社会がもつ可能性を提示しながら、学校を脱競争化、脱監視化し、大人が操作しやすい子どもではない、自律的な存在として学校という場を通じて変っていける可能性を提示している。

  • かんがく さん

    ここ1年ほど、アナキズム本をたくさん読んで権力に対して批判的なアナキズムの思想に共感する一方で、自分の日々行っている教育活動の権力性に対して葛藤を抱えていたが、この本を読んで少し気持ちが楽になった。

  • チェアー さん

    子どもを放置すべきだ、とするアナキズムの教育論が、本当に実践的にそれでいいのか、現場で働く人々はそれで対応しやすくなるのかは、私には疑問だ。だが、疑問の理由を突き詰めていくと、現場から考えてしまうからではないかという点に突き当たる。それはこれからも考えていかなければならないなと思った。

  • あーちゃん さん

    現在の子供たちをとりまく拘束を俯瞰にみて アナーキーの必要性を説く 現状を大きく変えることは難しいけれど非営利組織であるからこそ学校にはできないことができそう。 勉強になった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品