新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本

池田書店

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784262165806
ISBN 10 : 4262165809
フォーマット
出版社
発行年月
2019年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
159p;22

内容詳細

タンパク質は筋肉だけでなく、髪や肌、ホルモンや酵素、メンタルなど体のさまざまな部分の材料です。命をつくる栄養素とも言われ、健康、スポーツ、美容、介護など多くの分野で注目されています。現代人にはタンパク質が不足しているといいますが、肉や魚だけ食べれば、健康になれるわけではありません。栄養はバランスが大切です。では、日常生活の中でどのようにタンパク質を摂ればよいのでしょう?成長し、老いていく人間に。今、私たちに必要な栄養の知識を、タンパク質から読み解いていきましょう。

目次 : さまざまな「現場」の問題を解決!タンパク質最前線(現場1 フィットネス/ 現場2 スポーツ(筋肥大) ほか)/ 1 タンパク質の基礎知識(食べたステーキが、カラダのタンパク質になるまでの道のり/ タンパク質は、アミノ酸でできたひもをぐしゃぐしゃにしたもの ほか)/ 2 人のカラダとタンパク質(タンパク質で真皮を磨け!美肌を生むメカニズム/ 筋肉を大きくしたい人必見!超効率的なタンパク質の摂り方 ほか)/ 3 タンパク質の性質と機能(「ぐしゃぐしゃ」には法則がある!?タンパク質のさまざまな形状/ ゆで卵にピータン…身近に利用されるタンパク質の性質 ほか)/ 4 美肌や筋肥大、介護食にも!目的別タンパク質たっぷりメニュー(タンパク質中心のレシピの基本的な考え方/ まずはこれ!タンパク質たっぷり「朝・昼・夜」基本メニュー ほか)/ 付録 日常生活に役立つ!タンパク質量リスト

【著者紹介】
上西一弘 : 徳島県生まれ。徳島大学大学院栄養学研究科修士課程修了。その後、食品関連企業に就職し、入院患者向けの流動食の開発に携わる。1991年より女子栄養大学に勤務し、2006年栄養学部教授に就任。大学の卒業研究だったカルシウムと骨の研究を継続。牛乳中に含まれるタンパク質(MBP)の効果の検討などをおこなう。また、食べることを一歩進め、ゼミではスポーツ選手のパフォーマンスが上がり、勝てる身体をつくるためのスポーツ栄養学を研究し指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • nana さん

    わかりやすいタンパク質の本。図書館で借りたけどぜひ購入しておいておきたいと思う本。

  • ☆よいこ さん

    ジムに行ってても現状維持で精いっぱい(痩せないぞ!)タンパク質を取るように常々言われる。現代人のタンパク質摂取量は戦後まもなくと同じくらいに少ないって本当?理由は太りそうな肉類を避けている人がいるから?そーなの?▽基礎知識/人の体とタンパク質/性質と機能/理想メニュー/タンパク質量リスト▽不足を見るのは手の平〜黄色くなる。不足NGだけど過剰摂取のリスクもある@体を酸性するので体内のミネラルが取られるカモ(カルシウム欠乏、マグネシウム欠乏、カリウム欠乏)A肉の食べ過ぎで便秘B尿路結石C肥満▽バランス難しいな

  • とよぽん さん

    「現代人のタンパク質摂取量は減少中で、1950年代と同水準」と書いてあって、驚いた。管理栄養士 金津里佳さんの著書を読みたかったのだが、その前にこれを。タンパク質が効率的に摂れる食品や献立がたくさん紹介されていて、わかりやすかった。カロリー、脂肪、タンパク質のバランスを意識することが大切。タンパク質不足の栄養失調になっている人が結構多いそうだ。それがさまざまな体調不良を引き起こす。

  • ミライ さん

    カラダを作る主成分である「タンパク質」について語られた女子栄養大学教授の上西一弘さんによる一冊(オールカラーで図解満載)。現代人に不足しがちの「タンパク質」について、タンパク質の機能の紹介〜タンパク質をとることによる身体・精神上の効果、タンパク質をしっかりとるためのメニュー等が紹介される。タンパク質の本は結構読んでいるのだが「衣料用洗剤に含まれている酵素もタンパク質の1種」等知らないことがまだまだ多く、勉強になった。

  • タナカ電子出版 さん

    女子栄養大学教授 上西一弘教授監修によるこの本では何と‼️日本人の摂取タンパク質の現象がテーマになっています🍖☺️💔1990年代ピークから徐々に低下、戦後1950年代の栄養不足と同じタンパク質摂取量にまで下がっています😢今の日本人の食生活は糖質脂質のカロリーは足りていてもミネラル ビタミン タンパク質が不足する傾向が強い印象です🍀私が考える原因として 冷凍加工食品の充実 魚漁獲量低下による影響 コンビニ弁当への利用 ダイエットによる偏食など…この本はお肉を摂取する利点を教えてくれます✨

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品