南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史 河出文庫

永井良和

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309410180
ISBN 10 : 4309410189
フォーマット
出版社
発行年月
2010年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
15cm,421p

内容詳細

球団創設、大阪球場誕生、打倒・読売の日々、歓喜の御堂筋パレード、苦悩と低迷、そして福岡へ…南海ホークスの栄光と挫折の軌跡を追いつつ、スタジアムという空間のあり様や応援という行動の変遷を活写する、ファンの視点からの画期的な野球史。近年の動向を追加取材。貴重な写真多数。

目次 : 第1章 戦前期のプロ野球と都市開発/ 第2章 都心の故郷―大阪スタヂアム/ 第3章 栄光の日々―御堂筋パレード/ 第4章 応援という行動 ファンという生き方/ 第5章 パ・リーグ哀歌/ 第6章 閑古鳥の巣/ 第7章 二都物語―その後のホークス/ 補章 そしてソフトバンクへ―さらにその後のホークス

【著者紹介】
永井良和 : 1960年、兵庫県生まれ。関西大学社会学部教授。都市社会学・大衆文化論専攻

橋爪紳也 : 1960年、大阪市生まれ。大阪府立大学教授/同観光産業戦略研究所長。建築史・都市文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ライアン さん

    南海を中心としたファンと当時の関西文化、球団創設当時の話とパリーグの文化の話。よくぞここまで調べたな〜という感じ。阪神・南海・阪急・近鉄の関西私鉄が近隣住民へのサービスとしてまず窮状を作った、というのがなんか面白かった。

  • またおやぢ さん

    門田博光氏が不惑のホームラン王になった年、僕は高校二年生だった。修学旅行の予定ルートを抜け出し、難波にあった大阪球場の売店で南海ホークスのメガホンとキャップを購入した事を覚えている。社会人となり関西に移り住むも、ホークスは福岡に本拠地を移し、球場の中には住宅展示場が建てられていた。あれから20数年。巨大ショッピングモールの通路には、ここが大阪球場であった事を示すホームベースとピッチャープレートが残り、陽気で元気な大阪人が今日も集う。そんな、在りし日の街の風景や、人々の思い出を封じ込めた宝物箱のような一冊。

  • たーくん さん

    10年以上の積読本。半分くらいで挫折。野球よりは社会文化的な要素が強く、入り込めなかった。注釈が邪魔でもあった。⇒⇒球団創設、歓喜の御堂筋パレード、低迷の日々……南海ホークスの栄光と挫折の軌跡を追いつつ、球場という空間のあり様や応援という行動の変遷を活写。ファンの視点からの画期的な野球史。貴重な写真多数!

  • spike さん

    初版は2003年、加筆があったとはいえ今となっては50代の私以上の世代しか懐かしいと感じる内容ではないのだが、それでも、在阪パリーグ球団の変遷とか、応援の風景の変遷とか、非常に興味深い。私自身は昔からのベイスターズファンなので、悲哀を味わいまくってきたと自負してたのだが、足元にも及ばなかった。

  • Ikuto Nagura さん

    80年代にパリーグ各球団がファン獲得とサービスに力を入れ、その方策として子ども会員のパ公式戦入場無料を始めたという。それによって「この時期の子どもたちは、親から電車賃をもらえば、毎日のようにただでプロ野球を楽しむことができ」、その子たちが成長し90年代から現在にかけて外野席に集う層の核となったと分析する。地域などに大幅変遷のあった南海・阪急・近鉄・日ハムに該当するか疑問だけど、少なくとも今の西武球場や千葉マリンには当てはまりそう。それにしても、こんな本を著したくなる程、特定球団を愛せるのは幸せなことだな。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

永井良和

1960年、尼崎市生まれ。関西大学社会学部に勤務。現代風俗研究会会員

プロフィール詳細へ

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品