日本仏教と論義 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書

楠淳證

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784831863805
ISBN 10 : 4831863807
フォーマット
出版社
発行年月
2020年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
628p;21

内容詳細

対話が紡ぐ教理と実践。日本仏教で展開した教理問答の構造と思想・文化的な意義を浮き彫りにする最新研究。

目次 : 第1部 法相・華厳の論義(法相論義と仏道―『成唯識論同学鈔』に見る不成仏種姓の会通/ 法相論義「真報主」と源信の“唐決”―輪廻の主体をめぐる二大宗間の一大諍論/ 因明論義の形成と展開―善珠における論証主題(宗paksa)・根拠(因hetu)・喩例(喩drst〓nta)の三支を中心として/ 因明論義「有為相量」について/ 日本華厳における龍女成仏義/ 高山寺所蔵『三生成道料簡』について―附・翻刻)/ 第2部 天台・真言の論義(天台論義の基礎と文献/ 自受用身に関する天台論義から見えるもの/ 天台の論義書と談義書―『法華経』『三大部』を中心に/ 宗性筆『法華文句第五巻抄』について/ 論義の歴史と真言宗/ 東密の論義―新義の論義を中心に/ 東密論義と南都教学―三論宗との関係を中心に/ 中世東寺の教学と「論義」)/ 第3部 論義と諸文化(論義と宗論の文化史―宗教テクストの母胎としての論義/ 論義についてかたる南都の伝承―維摩会と『春日権現験記絵』との相関/ 諸宗を語る天狗と八幡―その由縁と背景的要因をめぐって/ 仏教文化としての相論資料―『恩覚奏状』を中心として/ 論義の芸能とその展開/ 江戸時代初期の御前論義の諸相/ 十三世紀日本における戒律復興の異なる解釈)

【著者紹介】
楠淳證 : 1956年生まれ、兵庫県出身。龍谷大学文学部仏教学科卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。龍谷大学専任講師、助教授を経て、龍谷大学文学部教授、龍谷大学アジア仏教文化研究センター長。専門は仏教学、唯識教学

野呂靖 : 1979年生まれ、大阪府出身。龍谷大学文学部仏教学科卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。浄土真宗本願寺派総合研究所研究員、龍谷大学専任講師等を経て、龍谷大学文学部准教授。専門は日本仏教、華厳教学

亀山隆彦 : 1979年生まれ、奈良県出身。香川大学経済学部卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。米国仏教大学院博士研究員を経て、龍谷大学非常勤講師、龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員。専門は日本仏教、真言密教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品