唐 東ユーラシアの大帝国 中公新書

森部豊

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784121027429
ISBN 10 : 4121027426
フォーマット
出版社
発行年月
2023年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
森部豊 ,  
追加情報
:
379p;18

内容詳細

六一八年、李淵(高祖)が隋末の争乱の中から、唐を建国。太宗、高宗の時代に突厥・高句麗を破り、最盛期を築く。武則天、玄宗の治世は国際色豊かな文化を生み、大帝国の偉容をほこった。安史の乱以降は宦官支配や政争により混乱し、遊牧勢力と流賊の反乱に圧され、九〇七年に滅亡した。本書では、歴代皇帝の事績を軸に、対外戦争、経済、社会制度、宮廷内の権謀術数を活写。東ユーラシア帝国二九〇年の興亡を巨細に描く。

目次 : 序章 唐の歴史をどう見るか/ 第1章 東ユーラシア帝国への飛翔―七世紀/ 第2章 武周革命―七世紀後半〜八世紀初め/ 第3章 転換期―八世紀前半〜中葉/ 第4章 帝国の変容―八世紀後半〜九世紀前半/ 第5章 中国型王朝への転換―九世紀前半〜中葉/ 第6章 次なる時代へ―九世紀後半〜一〇世紀初め/ 終章 世界史の中の「唐宋変革」

【著者紹介】
森部豊 : 1967年愛知県生まれ。専門は、唐・五代史、東ユーラシア史。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。筑波大学文部科学技官、関西大学文学部助教授・准教授を経て、同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パトラッシュ さん

    遣唐使で知られる唐王朝三百年の歴史は、日本流にいえば戦国時代がずっと続いたようなものだ。武則天に国を一時乗っ取られ、有名な安史の乱のみならず年中行事のように内乱が発生し、殺し合いの権力争いが繰り返されたのだから。皇室自体が遊牧民族の血を引き、領土拡大の過程で大量の異民族を中国本土に招き入れ、ユーラシアの多民族国家と化していた唐は統治不能なカオスだった。そんな各勢力が科挙の浪人生をスカウトして法や制度を整備したことが、後の外来征服王朝の先駆けとなったとする。従来の中国史とは異なる新たな視点を提供してくれる。

  • ばたやん@かみがた さん

    《ユーラシアを股にかける雄大さと人間臭さ》(1)一読、脳裏に残るのは随所に織り込まれた人間臭いエピソードでしょう。伯母(武則天)失脚後、一敗地に塗れたが、中宗最愛の側室、更に皇后を籠絡して復権果たす武三思。科挙合格者崩れの書生が見え透いた追従の言葉を述べるのに「お前らはそんなだから信用ならん」として皆殺しにする朱全忠。それらのエピソードが、唐前半における女性の地位の高さや後半における科挙合格者の役割などを鮮やかに映し出し、そのために紹介されている所にニヤリとさせられます。(1/3)

  • 六点 さん

    中華帝国としての唐ではなく、ユーラシア大陸における国家の一形態として捉え直した一書。

  • サアベドラ さん

    7-10世紀の中華帝国・唐の勃興から滅亡までを描いた新書。2023年刊。著者の専門はソグド史。東ユーラシアの大帝国の名にふさわしいのは突厥を下した太宗の治世のみで、それ以降、特に安史の乱後は外は強大なウイグルとチベットとの抗争、内は半独立化する節度使や藩鎮、宮廷では腐敗した宦官や官僚に無能な皇帝と、グダグダと言う他ない状況が続く。唐を中心にしつつ東ユーラシア全体の動向にも目を配った記述は近年の中国史研究のトレンドを反映していると言える。これだけ盛りだくさんの内容をよく新書サイズにまとめきれたなと感心。

  • kk さん

    唐朝一代の歩みを、主として政治史に焦点を絞って概説するもの。政治的イデオロギーとしての仏教等に触れている以外、経済・社会面での発展や文化面での時代的特色などは思い切ってオミットし、時代区分に関わるような論点には立ち入らず。反面、著者ご専門のソグドを中心に、エスニシティ的な要素に特別な注意が払われ、そうした視座から中央政権の担い手、各藩鎮の性格、唐朝と周辺民族の関係性等について興味深い考察を加えています。基本的には読み易く、オリジナリティも感じられて、それなりに楽しく読みました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品