ハングルを創った国王・世宗大王の生涯

板倉聖宣

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784773502022
ISBN 10 : 4773502029
フォーマット
出版社
発行年月
2007年08月
日本
追加情報
:
20cm,128p

内容詳細

それまで漢字を用いていた朝鮮王朝で、農民も使える文字としてハングルを開発した偉人、世宗大王。韓国で最も有名な偉人である世宗大王の即位から、農業・医療技術の普及、天文・暦学の研究などの偉業を追う。

【著者紹介】
板倉聖宣 : 1930年東京の下町に生まれる。1953年東京大学教養学部教養学科、科学史科学哲学分科卒業。1958年東京大学大学院数物系研究科物理学課程博士コースを修了、物理学史の研究によって理学博士となる。1959年国立教育研究所(現国立教育政策研究所)に勤務。1963年科学教育の内容と方法を革新する仮説実験授業を提唱。1983年編集代表として月刊誌『たのしい授業』(仮説社)を創刊。1995年国立教育研究所を定年退職し、「(私立)板倉研究室」を設立。研究の範囲は多様で、世界や日本の科学史の研究、物理教育を中心とした科学教育の研究のほか、歴史教育を中心とした社会の科学とその教育の研究もすすめ、多くの著書を著している。また芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもうという「サイエンスシアター」を企画、科学の楽しさを広める運動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • おたま さん

    最近、韓国の小説から次第に韓国の文化全般に興味が湧きつつあり、ハングルもまったく読めないながらも、それについて何か知りたいと思っていた。そんな折に見つけたのがこの本。ハングルという文字は極めて合理的に創られている。そして、なんとそれを作った人も特定できる。15世紀の前半に国王となった世宗(セジョン)大王。この本には、極めて平明な文章で(中高生でも読めるだろう)その生涯、特に国王となってからの業績が収められている。彼は人々の役にたつことをしようとした非常に開明的な国王だった。

  • tomato さん

    最近、ちょっとハングルをかじって凄く合理的で覚え安い!これ作った人天才!!と世宗大王に興味があったところに図書館で発見♪ ハングルだけでは無く、農業、貨幣等さまざまな改革をした人だそうです。作者の豊富な知識がわかりやすく楽しく読めた。 しかし、優れた者は朝の内に劣った者でも10日もあれば習得するといわれるハングル…2ヶ月たったけど習得出来て無い…😱まぁ集中すればなんとかなるかなぁ~😅

  • コウみん さん

    ハングルを作った世宗大王。 実はハングル以外も朝鮮の科学技術の発展にも協力してきた人物でもある。 日本人なら世宗大王のことについて聞いた人が割といると思うが、彼がハングルを作った人物だけではなく、朝鮮の文化も発展させた人物でもあることを知らなかった人もいるかも知れない。

  • nachan さん

    電子図書館2冊目。韓国語を勉強中なので思わず拝読。ハングルを作った世宗大王、名前は聞いたことはあるけどよく存じ上げず..でしたが、分かりやすく説明してくださる一冊でした。21歳で国王の座につき、暦、医療、農業、貨幣に始まりそしてハングルまで。若くして天才な王だったんですね。一から言語の仕組みを作るってすごいな....

  • 健康平和研究所 さん

    世宗大王についてハングルを作った事しか知らなかったので読んでみた。晩年、仏教に傾斜した。日本とのかかわりで書かれていて面白い

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

板倉聖宣

1930年東京の下町(現・台東区東上野)に生まれる。1951年学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。1958年物理学の歴史の研究によって理学博士となる。1959年国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。1963年仮説実験授業を提唱。仮説実験授業研究会代表(〜2018)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品