まちんと 新編・絵本平和のために

松谷みよ子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784034380109
ISBN 10 : 4034380101
フォーマット
出版社
発行年月
1983年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
司修 ,  
追加情報
:
25cm,1冊

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 紫綺 さん

    図書館の松谷みよ子さん追悼コーナーにて。かわいい女の子の表紙と幼児語のようなタイトルを見て、かわいらしいお話と思い読んだのだが、とんでもない。広島の原爆投下を描いた哀しい悲しいお話だった。松谷さんと司さんの平和への想いがひしひしと伝わる絵本。

  • 馨 さん

    絵本。3歳の女の子が被曝して亡くなる話。原爆の描写だけで言葉は少なくても十分伝わります。平和記念公園の折り鶴の少女の像を小学生の時見に行って千羽鶴捧げた記憶が蘇ってきました。

  • 糸車 さん

    高校生の頃、高岡良樹さんという歌手が若い世代の子に聴いてもらいたいとコンサートを開いてくださった。ろくな音響効果もない体育館。のびやかな歌声、ギター一本とは思えない迫力に圧倒された。中でも一番印象に残った歌が「まちんと」。このお話を下敷きにして作られた歌です。その後書店をまわりこの本を入手し、引っ越しのたびに一緒についてきた。何度読んでも泣かされる。戦争は弱いものにも容赦ないというシンプルな事実にうちのめされる。短い中にも大切なことを伝えてくれる本です。ぜひ手に取って読んでほしい。

  • よこたん さん

    “ただ いっぱつの ばくだんだったけれど” これは、小さな子の「わたしたちにわかる戦争の本ないの?」の言葉から生まれた絵本。文字が少ない分、絵が静かに、しかし容赦なく語りかけてくる。苦しくなるけれど、目を背けることができない。8月のあの日の広島。いまわの際に、トマトをまちんと(もうちょっと)と、欲しがる幼い子。焼け落ちた町をトマトを求めてさまようお母さん。爆弾が落とされた下には、数限りないこんな悲しい出来事があったに違いない。誰だってこんな思いをしたくないし、させたくもないはずなのに。

  • ☆よいこ さん

    小学1年生に読み聞かせ。絵をよく見せ、ゆーっくり読んだ。読後「まちんと」は「もうちょっと、まちっと」のことだと説明した。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

松谷みよ子

1926年東京生まれ。夫とともに民話採訪を行ううちに「民話」にひそむ民衆の思いに関心を寄せる。「現代民話」の第一人者。日本を代表する児童文学作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品