その道のプロに聞くふつうじゃない生きものの見つけかた

松橋利光

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784479392989
ISBN 10 : 447939298X
フォーマット
出版社
発行年月
2017年07月
日本
追加情報
:
124p;22

内容詳細

近所の公園には、びっくりするほどいろんな生きものがいる。フクロウ、ムササビ、ウミガメの産卵、タツノオトシゴだって、ぜんぶ自分の目で見てみよう!全135種!!

目次 : 1 生きものカメラマン 松橋ならこう見つける!水辺や草むらの身近な生きもの編(ダンゴムシ―ひっくり返したら「あいつ」はそこにいる/ ジグモ―細長い巣が目じるしだ! ほか)/ 2 自然公園職員 清水ならこう見つける!公園の生きもの編(カブトムシ・クワガタ―甘いにおいに誘われて!/ コウモリ―翼じゃなくて「大きな手」で飛んでます ほか)/ 3 鳥羽水族館 杉本ならこう見つける!磯の生きもの編(クラゲ―ビニール袋みたいな見た目/ タツノオトシゴ―意外とイケメン? ほか)/ 4 アクティブレンジャー 木元ならこう見つける!南西諸島の生きもの編(アマミイシカワガエル―穴にひょっこり現れる/ ハブ―危険!夜道で出会う確率高し! ほか)

【著者紹介】
松橋利光 : 水族館勤務ののち、生きものカメラマンに転身。水辺の生きものなど、野生生物や水族館、動物園の生きもの、変わったペット動物などを撮影し、おもに児童書を作っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kinkin さん

    著者の松橋利光さんにより「生きものの持ち方」「生きものの飼い方」に続く第三弾。昆虫、爬虫類、両生類その他の生きものの生息場所と見つけ方がオールカラーで紹介されている。探すとなると生きものというのはなかなか見つからなかったりするものだ。逆に思わぬところで不意に出会ったりもする。ヘビ嫌いな人ほどヘビ探しが上手らしい。恐怖心から必要以上に目を凝らすからだそうだ^^ハワイにはヤドクガエルやカメレオンの一部種類が帰化しているという話が気になった。多分ペットの逃げたものか。気候もあうのかな。図書館本

  • ベーグルグル (感想、本登録のみ) さん

    地元にいる南の島の生き物の見つけ方が面白かったです。ハブには会いたくないけれど、アマミノクロウサギやアマミヤマシギの見つけ方が参考になりました。先日、アマミノクロウサギの出るスポットを聞いたので、また冬休みに入ったら見に行きたいな。

  • たまきら さん

    へえ!と驚けるネタから、「えっ…常識かと思ってた」まで色々。面白かったけど、ジグモを引っ張り出す女子に引く話にちょっとムッ。自分がそのネタを熱く語って引かれた経験があるからかもしれない…。

  • ユウユウ さん

    あんまり生き物に興味ない子供だったなと改めて思います。正直、爬虫類や昆虫はちょっとぞわぞわしてしまいました。鳥や哺乳類は写真なら大丈夫ですが。一度だけ街中でタヌキにあったことがあったけど、突然だったのでこちらが驚いてしまい、驚いて飛び上がったかどうか覚えてないです。残念。

  • keith さん

    昔、田んぼに小さなカブトガニみたいなのがいたので、何だろうと思ってましたが、カブトエビという生き物だということがこれを読んで分かりました。今はもう生き物なんて見つけて捕まえることなんてありませんが、読むだけで楽しいです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

松橋利光

1969年、神奈川県生まれ。水族館勤務ののち、フリーランスのカメラマンとして活動を始める。とくに子どものころからの遊び相手だった、カエルやヘビは今でも大好きで、気がつけば撮影のメインとなっていた。生き物たちのユニークな表情やしぐさ、生き物それぞれがもつ不思議な生態を追いかけるうちに、両生は虫類のみな

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品