この世界を作った奇跡のパラメータ22 なぜか宇宙はちょうどいい

松原隆彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784416620380
ISBN 10 : 4416620381
フォーマット
出版社
発行年月
2020年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
208p;19

内容詳細

宇宙が誕生した瞬間、すべての物理法則は生命に都合のいい世界になるよう調整された。宇宙の法則をイラストとともに解説する。


【著者紹介】
松原隆彦 : 高エネルギー加速器研究機構、素粒子原子核研究所・教授。博士(理学)。京都大学理学部卒業。広島大学大学院博士課程修了。東京大学、ジョンズホプキンス大学、名古屋大学などを経て現職。主な研究分野は宇宙論。2012年度日本天文学会第17回林忠四郎賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • rosetta さん

    最近ハマっている松原先生。宇宙はなぜこのようなあり方をしているのだろうか?科学はそれに応えることができない。科学にできるのは実際このようなあり方をしているということを説明するところまでだ。宇宙には色々なパラメータがある。光の速度とか重力定数とか、この本では22のパラメータが取り上げられてる。これらはそのどれかが少しでも違った値をとっていたら宇宙が成り立たなくなるほど微妙で絶妙なバランスに配されている。星が誕生しなかったりしても寿命が短すぎて生命が生まれなかったりいきなりブラックホールになってしまったり。→

  • haruka★ さん

    宇宙を支配する物理法則、その理由なき値はなぜこれほどまでに人間にとってちょうどいいのか?光速度、重力定数、プランク定数など22の奇跡的値。途方もないスケールの中のとんでもない微調整!特にダークエネルギーの有力候補、宇宙定数Λは想像を絶する微調整。どんなに少なくとも10の123乗個以上の宇宙が生まれなきゃ説明がつかない微調整。他の物理法則も考慮すると10の500乗の宇宙が必要。(ちなみに宇宙にある陽子と中性子の数が10の80乗) やっぱり宇宙は無数にあるに1票。シミュレーション宇宙よりも私はしっくり来る。

  • spatz さん

    物理法則の数についてかいてありました。 むずかしすぎでした。 いちおうざらっとよみきりました。 (14歳男子)

  • rebi_seed3498 さん

    元が連載をまとめた本なので、22個のパラメータの詳細は十分に説明されていない。なので「電子の質量が陽子+中性子より大きかったらどうなるか。ベータ崩壊は起こらない世界になる」と結果のみ記載されており唐突感を感じる。電子・陽子・中性子なんてそれだけで本が書けるのだから仕方ないか。

  • Mimi Ichinohe さん

    素晴らしい!楽しくて遥かまで視界が広がっていきました。宇宙定数をわかりやすい言葉で説明してくれている本です。この宇宙の在り方を推測して観測していく物理の世界の面白さが感じられました。なんでこんな奇跡的なバランスで存在しているのかというのを「微調整問題」というそうです。宇宙に実存するとんでもなく大きな数10の80乗(素粒子の数)や、とんでもなくはっきりした数3と1(私たちの生きている空間と時間の数)や、そうとしかならない定数たちを知るわくわく感。イラストも可愛くて、イメージが伝わりやすかったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品