松井教授の東大駒場講義録 地球、生命、文明の普遍性を宇宙に探る 集英社新書

松井孝典

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087203219
ISBN 10 : 4087203212
フォーマット
出版社
発行年月
2005年12月
日本
追加情報
:
18cm,229p

内容詳細

惑星科学の第一人者が、最近の東大生のレベル低下に歯止めをかけるべく、10数年ぶりに一般教養の授業に登場。自然科学の最先端から環境問題までやさしく解き明かし、21世紀の新しい知の体系を提言。

【著者紹介】
松井孝典 : 1946年生まれ。76年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。専攻は、地球惑星物理学。NASA客員研究員などを経て、東京大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • mackane さん

    惑星科学の第一人者である松井孝典氏による地球惑星物理学の講義。05年出版なので最新情報ではないが、生命・文明・地球というものを一つの土壌で考察するための基礎情報が程よくまとまっている。ちなみに、14年の現在、本書の当時で不明だったいくつかが解明されたり、可能となったりしている。秒速20kmの衝突実験が可能になり天体衝突シミュレーションができたり、大酸化事変の原因が判明したり、マントルの科学組成と地球の原料物質論争に結論がでたり、系外地球型惑星が続々見つかったりなどなど。今、とても熱い分野の基本が学べる。

  • naoto さん

    2005年初版ということは、この講義はもっと前なんだろうな。まだ冥王星が惑星でいた時代みたいだから。宇宙の話は面白いね。最後のCO2の話が特に面白かった。地球上のCO2はほおっておいたら将来的に今の1/10くらいになる、そうすると光合成ができないからそこで生命は終了する…なぜ今かは疑問だけど、人間がCO2を出しまくってるのも、地球環境史的には意味があるのかもね。

  • naoto さん

    前読んだな〜と思ったら、去年読んでた。いやぁ、面白かった。講義ってのは面白いんだろうね。ファラデーのロウソクの話も面白かったし。もっと講義録みたいの、ないかな。放送大学も、地上波復活してほしいなぁ〜。

  • リョウ さん

    扱う範囲が広いせいか、どうして?と言う疑問が解決する間もなく次に進んでしまった。よく考えたら、駒場生、しかも理系を対象にしているんだから当たり前か。

  • dahatake さん

    驚愕の名著。 自分の知識が浅く、断片なのが、身に染みる。 宇宙や惑星としたバクとしたものの根幹に、物質。温度と圧力。ガスと粒子など、全てが繋がっている事がよくわかった。しかもこれも「概略」レベル。 この講義を生で聞けた学生が羨ましい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

松井孝典

1946年静岡県生まれ。千葉工業大学学長。東京大学理学部卒業、同大学大学院博士課程修了。専門は地球物理学、比較惑星学、アストロバイオロジー。NASA客員研究員、東京大学大学院教授を経て東京大学名誉教授。2009年より千葉工業大学惑星探査研究センター所長。12年より政府の宇宙政策委員会委員(委員長代理

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

  • 『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売 さかなクンの大人気番組の書籍化。魚のさばき方からはく製作りまで、めざせさかなクン! 付録はさかなクン直筆お魚イラスト... |2024年04月09日 (火) 00:00
    『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売
  • ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本 今年の受賞者は10月3日(月)から10日(月)にかけて発表されます。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞... |2022年10月03日 (月) 18:30
    ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本
  • BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
    BLSヘルスケアプロバイダーコースの本
  • 神経学を学ぶ学生必携の書 画像検査から緩和ケアまで、最新の内容を盛り込み、神経学の教科書として時代に即した内容が自慢の『臨床神経内科学』。本改... |2016年02月10日 (水) 16:33
    神経学を学ぶ学生必携の書
  • 内科、外科1700疾患を1冊に凝縮 多くの病棟で常備され,看護師をはじめ,様々な医療従事者に利用されている『イヤーノート 2017 内科・外科編』。認定... |2016年02月10日 (水) 16:23
    内科、外科1700疾患を1冊に凝縮
  • 3種類から選べる『理科年表』 自然科学を全分野にわたって集約した「自然界の辞典」ともいえる『理科年表 平成28年』。通常版のほかに、文字が大きく読... |2016年01月13日 (水) 17:16
    3種類から選べる『理科年表』

おすすめの商品