院政 天皇と上皇の日本史 講談社現代新書

本郷恵子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065160879
ISBN 10 : 4065160871
フォーマット
出版社
発行年月
2019年05月
日本
追加情報
:
288p;18

内容詳細

目次 : 第1章 院政以前―譲位と太上天皇/ 第2章 摂関政治と後三条天皇/ 第3章 中世の開始と院政への道/ 第4章 白河院の時代/ 第5章 院政の構造/ 第6章 内乱の時代/ 第7章 公武政権の並立/ 第8章 院政と公武関係/ 第9章 中世後期の皇位継承

【著者紹介】
本郷恵子 : 1984年東京大学文学部国史学科卒業、1987年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • えちぜんや よーた さん

    「読んだ本」というより「挫折した本」。古代から中世にかけて近現代のように皇室典範に基づいて皇位継承が機械的に決まっている訳ではなかった。なぜその親王が皇太子になるか常に時代背景やおやっさんの意向(権力者のわがまま)を追っかけておかなくてはならないので、読むのがしんどかった。2012年にNHK大河ドラマとして放送された「平清盛」で主人公の清盛は白河法皇のご落胤(私生児)として設定されていたが、本当にそうだったかもしれないことが書かれている。NHK大河のマニアックなファンの方には向いている本かもしれない。

  • さとうしん さん

    どちらかと言えば副題の「天皇と上皇の日本史」の方が本書の内容を的確に言い表している。女院や法親王の役割、天皇家のあり方と藤原氏や武家とのそれとの比較、宮家(親王家)の制度化、南北朝期や近代のように、天皇が政治・軍事を差配しようとすれば、特に軍事方面で役割を果たす多くの親王を必要とする(逆にそうでなければ天皇家のメンバーの絞り込みが必要となる)といった話を面白く読んだ。

  • bapaksejahtera さん

    12世紀を前後する数十年の間に成立した特異な統治システム院政を採上げ、これに関わった多くの上皇の個性と勃興期の武士との政治関係を描く。我が国天皇制の由来と変遷、寵愛の女性に家産を委ねる「女院」の説明が興味深い。高位政治システムのみならず、院政を支えた下級官僚群の働きも目を瞠く。僅かな紙幅の中に外戚始め天皇制の血統維持の問題等、今日の我が国天皇制やその統治システムに大きく繋がる諸点を骨太に描く。院政を支えた下級貴族による家産維持の態様は、院政が揺らいだ後も影響を残した。官僚制を考える上でも貴重な内容だった。

  • MUNEKAZ さん

    夫君に続いて(?)タイムリーな一冊。内容はしっかりしており、後三条天皇を画期として院政というシステムが生まれた背景や、それを許容した朝廷や皇位継承の弾力性がよくわかる。またときに挟まれる括弧書きの著者のコメントが、なんとも皮肉な調子で面白い。個人的には親王の扱いの変化が興味深くて、摂関期には次期天皇のスペアとして多く立てられたかと思えば、院政期は円滑な父子継承を妨げるものとして出家させられ、はたまた親政を志す後醍醐帝の下では帝の分身として列島を駆け巡ったりと周囲の状況や時代に翻弄されている印象が強い。

  • かんがく さん

    和人の本に続き、恵子の本。教科書的な平安後期の院政期のみではなく、持統天皇から現代までの長いスパンで皇位継承、皇室の権力構造、武家政権との関係などを解説。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

本郷恵子

1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品