「将軍」の日本史 中公新書ラクレ

本郷和人

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784121507891
ISBN 10 : 4121507894
フォーマット
出版社
発行年月
2023年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
229p;18

内容詳細

幕府のトップとして武士を率いる「将軍」。源頼朝や徳川家康のように権威・権力を兼ね備え、強力なリーダーシップを発揮した大物だけではない。この国には、くじ引きで選ばれた将軍、子どもが50人いた「オットセイ将軍」、何もしなかったひ弱な将軍もいたのだ。そもそも将軍は誰が決めるのか、何をするのか。おなじみ本郷教授が、時代ごとに区分けされがちなアカデミズムの壁を乗り越えて日本の権力構造の謎に挑む、オドロキの将軍論。

目次 : 第1章 将軍とは何か/ 第2章 将軍を決めるのは誰か/ 第3章 将軍の「神輿化」―家督と世襲/ 第4章 将軍は何をするのか/ 第5章 歴代将軍たち/ 第6章 征夷大将軍・徳川家康を考える

【著者紹介】
本郷和人 : 1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。博士(文学)。東京大学、同大学大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • yamatoshiuruhashi さん

    鎌倉以来、武家政権のトップとして君臨した「征夷大将軍」とは何か。なぜ頼朝は自らの政権を実質上確保していたのに「征夷大将軍」という役職名に拘ったのか。そして鎌倉、室町、織田・豊臣、徳川政権における将軍のあり方の考察。わかりやすく、納得のいくものであった。政権安定期に入ると将軍は「神輿」化する方が世情は安定する。神輿が自ら動いては混乱する。「仁義なき戦い」の親分子分までを引いての説明に笑ってしまいます。

  • 乱読家 護る会支持! さん

    歴史的にみて、日本は「地位」よりも「人」を優先する社会。世界のスタンダードは、「地位」と「権限」がセットだが、日本は必ずしもそうではない。 将軍になるには、「天皇による任命」「神の承認」「家臣の合意」が必要。特に、「家臣の合意」が一番重要。家臣の合意には、高い身分の「血の連続性」がある人の方が、神輿として担ぎやすい。 ⚫︎徳川幕府が260年続いたのは、「譜代大名に政治担当と守りの要として軍事担当を分けたこと」「朝廷と豊臣家から遠い江戸に拠点を置いたこと」「家康は勉強熱心で、歴史に学んでいたから」などなど。

  • すうさん さん

    武士の発生からやがて日本でどのようにして権力となっていったのか。権力主体は「血」だけであるかと思われがちだが実は「家」である。時の最高権力者が天皇家だけでないのも理解できる。将軍でさえも「神の承認」「天皇の承認」それと「家臣の合意」がないと最高権力者にはなれない。日本人の本音と建前が交錯する。将軍は「軍事と政治」を掌握するが上手にバランスが取れないと、いずれは権力の神輿から降ろされる。本書は最後に現代の政治家や中小企業家の世襲についても言及。本来の権力者の力の意味を再考するにはとても参考になる本。

  • はる さん

    本郷先生の本ではかなり簡潔になります。もっと将軍について語って欲しい

  • 和泉花 さん

    勉強になったんだけど、最後のコラムは…?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

本郷和人

東京大学史料編纂所教授、博士(文学)。1960年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学史料編纂所に入所、『大日本史料』第5編の編纂にあたる。東京大学大学院情報学環准教授を経て、現職。専門は中世政治史

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品