はじめて学ぶ社会言語学 ことばのバリエーションを考える14章

日比谷潤子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784623061402
ISBN 10 : 462306140X
フォーマット
出版社
発行年月
2012年02月
日本
追加情報
:
276p 21cm(A5)

内容詳細

私たちに身近な「ことば」は、どのように使われ、いかなる変化をたどっているのか?色々なフィールドとツールを使って達人たちがご案内。多様性あふれることばの世界をさまざまな角度から学べるテキスト。

目次 : ことばの多様性に目をひらく/ 第1部 バリエーションをつかむ方法(年齢差をつかむ/ 時間からことばの変化をさぐる/ 国会会議録をつかう/ 『日本語話し言葉コーパス』をつかう/ 英語のコーパスをつかう)/ 第2部 バリエーションを分析する視点(バリエーションを分析する/ 発音の変化を分析する/ 日本語のメロディを考える/ 強勢のバリエーションをとらえる/ 日本語動詞可能形の変遷をたどる/ 「やばい」の変化を分析する/ 「全然」の変化を分析する/ ことばのスタイルを理解し応用する)

【著者紹介】
日比谷潤子 : 1957年生まれ。1988年ペンシルベニア大学大学院言語学博士課程修了、Ph.D.(ペンシルベニア大学)。現在、国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 袖 さん

    ことばのバリエーションを分析するための実践方法を踏まえた社会言語学の入門書。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

日比谷潤子

1957年生まれ。1988年ペンシルベニア大学大学院言語学博士課程修了、Ph.D.(ペンシルベニア大学)。現在、国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品