基本情報

内容詳細
粘菌という生きものをご存じですか?本書は、主に初心者に向けて、粘菌の基本的な生態を解説するとともに、北海道や東北各地で撮影された本邦初公開の写真をカラーで多数掲載しました。粘菌の姿や生態はもちろん、原始の姿を今に残す森の美しさも楽しめます。いざ、どきどきわくわく間違いなしの、粘菌ワールドへ。
目次 : 第1章 粘菌とは何か?―奇妙で美しい謎の生きもの(「粘菌」と「変形菌」/ 粘菌という生きもの ほか)/ 第2章 粘菌六科選―森で出会える美しい粘菌(ツノホコリ科/ ドロホコリ科 ほか)/ 第3章 粘菌を10倍楽しむ!―アウトドアからインドアまで(北海道で粘菌探し 阿寒川源流部の森/ 東北地方で粘菌探し 青森県蔦の森 ほか)/ 第4章 小さな粘菌図鑑―北国の森の粘菌23種
【著者紹介】
新井文彦 : 1965年生まれ。きのこ写真家。北海道釧路地方阿寒湖周辺や、東北地方の白神山地、八甲田山の周辺などで、きのこや粘菌など、主に隠花植物をテーマに撮影を続けている
川上新一 : 1966年大阪府生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士(生物科学)。専門は、細胞性粘菌および変形菌の分類・系統・進化学。現在、山形県立博物館嘱託職員(植物部門担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
mae.dat さん
読了日:2021/01/23
アナーキー靴下 さん
読了日:2021/04/18
ぷれば さん
読了日:2016/06/30
にし さん
読了日:2016/05/29
たまきら さん
読了日:2019/12/27
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
新井文彦
1965年、群馬県生まれ。きのこ・粘菌写真家。主に北海道や東北地方で、きのこや粘菌、コケ、地衣類など、陰花植物を中心に撮影。ウェブサイト・ほぼ日刊イトイ新聞で、2011年3月から「きのこの話」を連載中
物理・科学・医学 に関連する商品情報
-
ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本 今年の受賞者は10月3日(月)から10日(月)にかけて発表されます。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞... |2022年10月03日 (月) 18:30
-
最新研究が示す恐るべき真実『スマホ脳』 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなた... |2021年03月15日 (月) 13:00
-
【特集】読んで学ぶ・知る「新型コロナウイルス」「感染症」 今読まれている、新型コロナウイルス・感染症関する本。ベストセラー/医学系専門書/文芸・新書などをご紹介。 |2020年05月19日 (火) 00:00
-
BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
おすすめの商品
この商品が登録されてる公開中の欲しい物リスト
-
作成者:さん
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
