皇道日本の世界化 GHQ発禁図書開封

徳富蘇峰

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784198647599
ISBN 10 : 4198647593
フォーマット
出版社
発行年月
2019年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
242p;18

内容詳細

歴史の真実か、ナショナリズム扇動か。大言論人の禁書を復刊。戦後、GHQが封じた日本の「世界的意義」と日本人のための「日本学」。一級の知性が説いた文明転換と日本の本義。なぜGHQはこれを禁書にしたのか。世界秩序の転換期、いま読むべき一冊!

目次 : 皇道日本の世界化(大和民族は今方に本来の故郷に帰る運動を起しつつある/ 機運未だ熟せず/ 皇道世界化の理想は嘉永安政以来先覚者の間に発現 ほか)/ 対外的日本の発展(英国を解剖す/ 世界外交の一転機/ 防共協定の確立と日本)/ 対内的日本の発展(明治七十年/ 南京の陥落と我が国民の覚悟)

【著者紹介】
徳富蘇峰 : 明治・大正・昭和にかけて活躍した言論人、歴史家。1863年(文久3年)、熊本藩の郷士で横井小楠に師事した徳富一敬の長男として生まれる。本名は徳富猪一郎。熊本洋学校に学び、14歳で同志社英学校に入学、新島襄の教えを受ける。1887年(明治20年)、民友社を設立、『国民之友』を発行。一方で文筆家たちの会合「文学会」を発会。1890年(明治23年)には国民新聞社を設立、『國民新聞』を創刊。1911年(明治44年)に貴族院勅選議員に任じられる一方で、日本の正しい歴史を残すための『近世日本国民史』を執筆、1923年(大正12年)には同作品により学士院恩賜賞を受ける。1931年(昭和6年)の満州事変以降は日本のナショナリズムを称揚し、挙国一致を訴えた。1942年(昭和17年)に日本文学報国会を設立し会長に就任。また同年に設立された大日本言論報国会でも会長に選任された。翌1943年、文化勲章受章。1945年(昭和20年)のポツダム宣言受諾に反対し、終戦後はGHQよりA級戦犯容疑をかけられたが、後に不起訴。公職追放処分を受け、貴族院議員などの公職を辞任、熱海で蟄居の身となった。1957年(昭和32年)逝去。享年94歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Ohe Hiroyuki さん

    近代を生き抜いたジャーナリスト(國民新聞主宰者)による講演録である。復刊された一冊。▼本書は、主に著者の英国分析と共産主義に対する対策(防共)を説く内容が中心になっている。▼言説はやや個性があるものの、現代を生きる我々にとっても生き生きとして映り、賛否を述べて、今の国際情勢を論じるのにも有用である。▼本書を一読するとイギリスは大した国という感想を持つ次第である。なお、よくよく読むと誰か恐れているかのように思える一幕もある。当時の世情もうかがえる一冊となっている。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品