本の読み方 スロー・リーディングの実践 PHP文庫

平野啓一郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784569768991
ISBN 10 : 4569768997
フォーマット
出版社
発行年月
2019年06月
日本
追加情報
:
245p;16

内容詳細

情報が氾濫している現代社会だからこそ、著者は「スロー・リーディング」を提唱する。「量」より「質」を重視した読書経験は、5年後、10年後にも役立つ教養を授け、人生を豊かにしてくれるだろう。夏目漱石、森鴎外、フランツ・カフカ、川端康成、三島由紀夫など不朽の名作から自作の『葬送』まで、深く理解することが可能になる、知的で実践的な読み方を紹介する。

目次 : 序―本はどう読めばいいのか?/ 第1部 量から質への転換を―スロー・リーディング 基礎編(スロー・リーディングとは何か?/ 「量」の読書から「質」の読書へ/ 仕事・試験・面接にも役立つ ほか)/ 第2部 魅力的な「誤読」のすすめ―スロー・リーディング テクニック編(「理解率七〇%」の罠/ 助詞、助動詞に注意する/ 「辞書癖」をつける ほか)/ 第3部 古今のテクストを読む―スロー・リーディング 実践編(夏目漱石『こころ』/ 森鴎外『高瀬舟』/ カフカ『橋』 ほか)

【著者紹介】
平野啓一郎 : 1975年愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。98年、大学在学中に雑誌『新潮』に寄稿した作品『日蝕』(新潮文庫)が、“三島由紀夫の再来”として注目を集める。同作品で翌年芥川賞を受賞。2002年、2500枚を超す大作『葬送』(新潮文庫)を刊行。以後、旺盛な創作活動を続け、その作品は、フランス、韓国、台湾、ロシア、スウェーデンなど、翻訳を通じて、広く海外にも紹介されている。芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞の『決壊』(新潮文庫)、Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞の『ドーン』(講談社文庫)、渡辺淳一文学賞受賞の『マチネの終わりに』(毎日新聞出版)、読売文学賞を受賞した『ある男』(文藝春秋)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    PHP新書で出された、2006年と2014年に読み直しています。今回文庫版になったので再度読んでみました。私も昔に比べるとスローリーディングになったと思っているのですがまだまだですね。達観できません。というのはまだこの年になってもあちこちでお声がかかるので、ゆっくり読んでいる時間がなく、つい速読になってしまいます。ここに書かれていることはもっともなことばかりなのですが、再度読む本は平野さんの言うとおりにしていこうと思っています。

  • mukimi さん

    ぐさぐさ刺さるスローリーディングの勧め。「1年に何冊読んだみたいな大食い競争には辟易」「読まなければという焦りは読書を貧しくするだけ」耳が痛い…忙しい毎日読書くらいしか趣味がなくて、読了本の数が伸びることに喜びを得る自分がいる。それよりも、先に先にではなく奥に奥に進め。構造の全体を視野に入れ、言葉の迷路を彷徨うのではなく方向を持った探求を。即効性より人としての厚みを。具体例の漱石「こころ」は3回読んで解釈本も読んだが解説にまだ新しい発見の喜びがあった。全部は無理でもこのマインドを持って読書と向き合いたい。

  • 徒花 さん

    サブタイトルの通り、人間一人が一日に受け取る情報があまりに多すぎる現代において、一冊の本を時間をかけてじっくり読み、著者の意図を汲み取ろうとする本の読み方を進める一冊。読書好きな人ほど、いろいろな本をたくさん読もうとするがあまり、読書効率を高めようとしてしまいがちなので学べるところが多いかも。ただ、本書でも述べられているように、最終的には本をどう読むかなんて自由だけど、少なくとも自分でも書きたいという願望があるなら役に立つ。

  • ちゃちゃ さん

    速さや量ではなく読書の質を追求し、読書を楽しむためのスローリーディング。本作は小説の読み方指南書であり、平野啓一郎という作家の創作観を惜しげもなく披露した作品。読むべきは第3部の実践編。『こころ』や『金閣寺』等の名作を平野氏の切れ味鋭い分析力で緻密に読み解く。中でも心惹かれたのは鷗外『高瀬舟』の項の「作者によって設けられた感情の踊り場」という表現。周到に導かれた通路を通って「踊り場」に出た読者は、ここでひと息入れてゆっくり時間をかけ余白を自由に埋める。なるほど、これぞ小説を読む醍醐味。皆さんもぜひ一読を。

  • アキ さん

    小川洋子や高橋源一郎など小説家が語る本の読み方は、言葉や文章の意味や効果についてより深い世界を示してくれる。先日NHKで「金閣寺」を語った著者もそんなひとり。森鷗外の短編を読んだので「高瀬舟」の部分だけ再読した。この短編では安楽死というテーマばかり注目されるが、「献身」や「諦念」も重要なテーマと指摘する。また、鴎外の小説の空間造形が、建築のようだと喩えている。「読者を、エントランスから迷わせることなく、まっすぐに誘導して、最後に十分なスペースに解放し、自由に時間を過ごさせる。」そんなイメージだと表現する。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

平野啓一郎

1975年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。大学在学中に発表した『日蝕』で第120回芥川賞を受賞。著書に、『一月物語』『葬送』『高瀬川』『滴り落ちる時計たちの波紋』『あなたがいなかった、あなた』『決壊』などがある。『決壊』で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

プロフィール詳細へ

平野啓一郎に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品