闇の西洋絵画史 1 悪魔 アルケミスト双書

山田五郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784422701318
ISBN 10 : 4422701312
フォーマット
出版社
発行年月
2021年03月
日本
追加情報
:
64p;18

内容詳細

神に逆らい闇に堕とされた天使。影があるから光が見える。暗闇から浮かび上がる西洋絵画の本質。古今の名画で綴る、妖しくも美しい西洋絵画史。

目次 : 1 聖書の悪魔(ルシファー/ サタン/ 蛇/ 悪魔の誘惑/ 悪魔祓い/ 魔術師シモン)/ 2 地獄の悪魔(最後の審判/ 『神曲』の悪魔/ 夢魔)/ 3 魔女(魔女とサバト)

【著者紹介】
山田五郎 : 1958年、東京都生まれ。編集者・評論家。東京国立博物館評議員。AHS(英国古時計協会)会員。上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し、西洋美術史を学ぶ。卒業後、講談社に入社。『Hot‐Dog PRESS』編集長、総合編簒局担当部長等を経てフリーに。現在は時計、西洋美術、街づくりなど幅広い分野で講演、執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro さん

    出没!アド街ック天国でお馴染みの山田 五郎が書いた闇の西洋絵画史ということで、第一期 全五巻を一気読みしました。先ずは第一弾『悪魔』です。邪悪な気持ちは、人間の心の中にあるものですが、それを具現化し善悪の対象として布教するキリスト教の狡猾さの中で生まれた宗教美術だと考えています。 https://www.sogensha.co.jp/special/yaminoseiyokaigashi/

  • アキ さん

    山田五郎のyou tube大人の教養講座を見ていたら、この本の宣伝があった。闇の西洋絵画史1悪魔。英語ではdemonとdevilに大別し、前者の語源はギリシャ語ダイモーンで神と人の間にいる鬼や妖怪。後者はギリシャ語のディアボロスが語源でキリスト教では神に背いて地上に堕とされた天使。西洋美術では蛇は悪魔の化身。蛇+裸女=原罪。フランツ・フォン・シュトゥック「罪」1893はそんな絵。ダンテの「神曲」の悪魔をボッティッチェリが描く絵もあります。善悪二元論でなく一神教で悪を描くには悪魔を反逆天使と考えるのですね。

  • ままこ さん

    西洋絵画を題材に悪魔に関する様々な知識が満載。山田五郎さんの軽妙な解説は分かりやすく面白い。《悪女フリート》最強の主婦だな(笑)

  • Nat さん

    図書館本。ずっと読みたかったシリーズをリクエストして、ようやく一冊目を読むことができた。サイズが小さいのが残念だが、全部カラーなのでそれは満足。元は管理職級の上級天使だったが、神に逆らった罰で地上と地獄に左遷され、汚れ仕事をさせられるているのかもというサタンの説明が面白い。確かに悪魔は神に代わって人を試し、罰する汚れ仕事を忠実にこなしている。初めて見る絵もたくさんあって、楽しめた。山田五郎さんの解説がとにかく面白く、いい!

  • はな さん

    悪魔の絵画が紹介されています。ルーベンスの地獄に落ちる人々、ミケランジェロの最後の審判は素晴らしい。カラヴァッジョは個人的に大好きな画家なので入っていて嬉しい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

山田五郎

1958年、東京都生まれ。上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し、西洋美術史を学ぶ。卒業後、講談社に入社。『Hot‐Dog PRESS』編集長、総合編纂局担当部長などを経てフリーに。現在は時計、西洋美術、街づくりなど、幅広い分野で講演、執筆活動を続けている(本データはこの

プロフィール詳細へ

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品