なぜヒトだけが老いるのか 講談社現代新書

小林武彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065326404
ISBN 10 : 4065326400
フォーマット
出版社
発行年月
2023年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
224p;18

内容詳細

人間以外の生物は老いずに死ぬ。ヒトだけが獲得した「長い老後」には重要な意味があった。生物学で捉えると「老いの常識」が覆る!

目次 : 第1章 そもそも生物はなぜ死ぬのか/ 第2章 ヒト以外の生物は老いずに死ぬ/ 第3章 老化はどうやって起こるのか/ 第4章 なぜヒトは老いるようになったのか/ 第5章 そもそもなぜシニアが必要か/ 第6章 「老い」を老いずに生きる/ 第7章 人は最後に老年的超越を目指す

【著者紹介】
小林武彦 : 1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)。基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授。日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。日本学術会議会員。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • trazom さん

    「生物はなぜ死ぬのか」に続く小林先生の著作。全ての生物に死があるのに、なぜ「老い」はヒトだけなのか。ヒトと近いゴリラやチンパンジーでも、閉経とともに寿命を迎え老後がないのに、なぜヒトは生殖可能期間を越えて40年も生きるのか。そんな疑問に対する基礎生物学の答えを知りたかった。DNAの損傷が幹細胞で起きて細胞の供給能力が低下しても、(細胞が更新されない)心臓と脳の機能が低下しても、個体の死に至らない老化の謎は、今一つ解消されない。本書の後半は、老人の処世訓のような話ばかりで、内容がタイトルから乖離してゆく。

  • tamami さん

    著者は、前作『生物はなぜ死ぬのか』で、「全ての生き物は、偶然、勝手に、利己的に生まれるが、死ぬときには、結果として他を利するかたちで、公共的に死んでいく」と述べる。一方で本書は、ヒトの場合は、他の野生動物のような現役バリバリか死かとは違って、その間に「老い」を実感し、物事をバランス良く見られる「シニア」というステージがあるという。シニアは社会にとって必須な存在であり、遺伝学的な見地、社会的な見地から、老いの正体、シニアとしての過ごし方を詳述してくれている。シニアにしかできない事を求める楽しみが湧いてきた。

  • ひこうき雲 さん

    人間は生物学的に55歳が寿命。医学の発展やらで85歳まで生きてる人が多い。         じゃあ与えられた30年間で何をする?おじいちゃん、おばあちゃん仮説(老いた人がいる方が集団の維持や子育てが上手くいく)について語られているけど、ただ隠居してるだけじゃ疎まれて、ご飯食べられないよね。ってだけじゃないかな。

  • 岡本正行 さん

    読み終えてしまった。少しづつ、例えば、今日は、「はじめに」、次の日は、「第1章」とかいって一週間ぐらいで読み終える。今回も、そのつもりが他の人から予約が入って、少しでも早く読まなくてはと思い、読みだすと早かった。生物学者の本なので、そっちの方の詳しい専門的なことは理解しがたいし、面白くないので、半分飛ばした。後半に入ると、社会的に、ヒト(人間)がシニアになる、いわば無用の存在となりながら他の生物と異なって、なぜ生きながらえることができるのか、またどういきるべきなのかを論じている。ひとそれぞれではある。

  • zag2 さん

    この2ヶ月ほどの間に読んだ本を一括記録。 「生物はなぜ死ぬのか」を読むつもりで、新刊の方を先に手に取ってしまった本。進化論の捉え方が違うのだというのは、コテンラジオでも聞いた話ではあるけれど、生物が死なないと進化できないという理屈はあらためて納得しました。と同時に、高齢者であることも悪いことではないな、と思わせてくれる一冊でもありました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

小林武彦

1963年、神奈川県生まれ。九州大学大学院修了(理学博士)。基礎生物学研究所、米国ロッシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授。日本遺伝学会会長、生物科学学会連合代表などを歴任。日本学術会議会員。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品