先生、子リスたちがイタチを攻撃しています! 「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学

小林朋道

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784806713845
ISBN 10 : 4806713848
フォーマット
出版社
発行年月
2009年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
19cm,217p

内容詳細

実習中にモグラが砂利から湧き出て、学生からあずかった子ヤモリが逃亡し、カヤネズミはミニ地球を破壊する。ますますパワーアップする動物珍事件を、人間動物行動学の最先端の知見をちりばめながら、軽快に描く。

【著者紹介】
小林朋道 : 1958年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001年鳥取環境大学講師、2005年教授。専門は動物行動学、人間比較行動学。ヒトと自然の精神的なつながりについての研究や、水辺の絶滅危惧動物の保全活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア さん

    鳥取環境大学・小林朋道先生のシリーズの1冊。6つのトピックスを収録。タイトルはその最初のものから。ただし、科学者にあるまじき虚偽である。「子リスたちがイタチを攻撃」とあるが、事実は防御・防衛である。「攻撃の方がインパクトが強いですよ」などと編集者に唆されて従ったフリをしての確信犯かと思われる。読むにつけて、動物行動学のテーマは身近なところに無限にといっていいくらいにあるのだと感心する。もちろん、それを研究の域にまで高めるには、地道な努力と卓抜したアイディアが必要なのだけれど。

  • mae.dat さん

    小動物を入手すると、必ずと言って良いほど(?)ヘビと対峙させて、その防衛行動を観察しますね。確かに様々な反応がありますけど( ¨̮ )。それに、鳥の認知能力侮れず!怪我して保護したヒヨドリが回復するにつけて、秩序のある図形を認識できるかの実験に参加して貰おうとするの。実験結果は気になる所ですが、鳥を連れての散歩中、他のヒヨドリと遭遇して行っちゃったんだよね。そのヒヨドリは怪我した時に寄り添っていた子と一緒なのでしょうかね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ᴗ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)。

  • 美登利 さん

    うぁ。私も先生と同じでミミズ恐怖症だわ。蛇やとかげの方がまだマシ。あの肌の色と形と、動きとか耐えられない。特に太いミミズ!噛むなどの危険は無いと分かっていてもさっさとその場から移動してくれないのも嫌だ。最後のヒヨドリの話にしんみり。

  • ホークス さん

    2009年刊。小林氏のシリーズ第三弾。表題の子リスによる防御行動は本能的なもので、多くの生物に色んな形で見られる。個々の特殊さは、予め正しい結論など無い、自然淘汰の揺らぎの結果。本巻で強調されている河川敷の役割も、境界的で複雑な場として、特定の捕食者や災害から揺らぎの機会を守る事。ヨーロッパの森林破壊と日本の河川敷破壊は同根と思う。そう言う私も安全と便利さを享受している身だが。カラス等の鳥が、崩れた模様より秩序立った模様を選ぶのは興味深い。この習性が人間の美の感情と同じ基盤である、という学説は楽しい衝撃。

  • 紫 綺 さん

    やっぱり小林教授、ユーモア&ちゃめっ気たっぷり!!読んでいて楽しい。私もイモリ大好き!いくら眺めてていても飽きません。カナヘビやヤモリとも良く遊びました。モグラ捕まえたことがありますし、イタチは最近見かけましたね。夜会社の帰り、城南宮の森から走り出てきたところに遭遇しました。いろんなところで、いろんな動物が生きてるんですね。知っていた動物が絶滅してしまうとやはり哀しい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

小林朋道

1958(昭和33)年岡山県生まれ。公立鳥取環境大学副学長・環境学部環境学科教授。同ヤギ部顧問。岡山大学卒、理学博士(京都大学)。ヒトを含むさまざまな動物について、動物行動学の視点で研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品