京都の中華 幻冬舎文庫

姜尚美

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784344425477
ISBN 10 : 4344425472
フォーマット
出版社
発行年月
2016年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
285p;16

内容詳細

餃子、春巻、酢豚…品書きは至って普通、しかし京都の中華はちょっと違う。にんにく控えめ、油控えめ、強い香辛料は使わない。だしのとり方が独特で、どの店も勘定がやさしい。花街で愛されてきた割烹式中華から、学生街のボリューム満点中華まで、この街の歴史や風習に合わせて変化してきた「京都でしか成り立たない味」のルーツを探索する。

目次 : 餃子/ 鶏/ 海老/ 肉/ 飯/ 麺/ 高華吉さんのこと/ 京都と中華/ 文庫版付録 京都の中華と京料理/ 京都の中華アドレス

【著者紹介】
姜尚美著 : 1974年京都生まれ。『Meets Regional』『Lmagazine』などの雑誌編集部を経て、2007年よりフリーランスの編集者およびライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
京都の中華というのはこういうものだったの...

投稿日:2021/03/08 (月)

京都の中華というのはこういうものだったのかと目から鱗がベロンと落ちました。私みたいな関東人からすると、いわゆる町中華でもこんなに違うものかと衝撃です。身近な例で文化の変遷が分かりやすく記された良書だと思います。京都にしばらく逗留して、京都の中華を堪能したいもんですが、そんな日が早く来ることを願いつつ…

いえつん さん | 東京都 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 岡部敬史/おかべたかし さん

    今、京都にきていますが今回のガイド本に選んだのがこれ。京都ではニンニクをあまり食べないし、刺激の強いものもあまり食べなかったけれど、それは我が家だけでなく京都中華の特性だったのか。春巻きもしっとりなのも京都流だったのか。これから京都中華の探索に行こう♪

  • ユメ さん

    本書は単なるグルメガイドではない。いかにして京都という街で独特な中華の味が育まれたのか、街の歴史の一端を紐解く丹念な取材記である。京都の中華は店が客の要望に応え、客もそれに応えて店を贔屓にしたやりとりの賜物だ。客が通い続けることを「京都みたいな狭いとこで『もうあそこ行かへんわ』て言い出したら、次行くとこないねん」という[菊乃井]村田さんの言葉に得心し、「『仕事』をくみとれる人でありたい」という著者の言葉に背筋を正される。街が味を育てるとはこういうことか。貪るだけの人しかいない街では、文化は成熟しない。

  • ホークス さん

    料理、お店、作り手の柔らかな佇まいに陶然となる写真多数。解説も味わい深く、卵皮の春巻きや出汁の効いた餡掛けの話に激しく食欲を刺激された。京都の場合、都であった事が土地柄の一部を成しているが、中華との関係性は何とも言えない。しかし本書を読んだ上で「京都の中華」の真髄をあえて問うなら、ユルさに隠れた作り手と食べ手の「ねばならぬ」美学の中に求められるだろう。巻末の対談では、没落して行く日本がどうすれば飢餓を避けられるかに話が及ぶ。内容の是非はともかく、食文化には意外に大きな役割があると再認識した。

  • A.T さん

    一見、どこの街にもありそうな町の中華屋さん。京都にはニンニクやニラ、香辛料を抑え、鶏ガラ昆布だしとしょうゆ・砂糖・塩で調理されたやさしい味の和風中華の店があるという。今回、また幾たびかの京都旅行では本書をガイドブックのようにして数軒食べ歩いた。京都大学そばの学生さん御用達「華祥」の卵白あんかけ炒飯はふわふわの卵白の卵焼きが載ってる。四条河原町からすぐの「芙蓉園」の黄金色のあんかけ鶏肉入り卵焼き 鳳凰蛋は親子丼みたいだけど、風味は不思議と中華。巻末の対談で明かされる京都庶民の中華の歴史が面白い。

  • たんぽぽ さん

    京都に行くと食べたいものがいっぱいあって、なかなか中華にたどり着かない。今度は中華を食べに京都に行きたいなぁ。 しばらく滞在して、普通の京都ご飯を堪能するのが夢です。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品