子どもの書く力が飛躍的に伸びる!学びのカリキュラム・マネジメント

坂内智之

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784761922689
ISBN 10 : 4761922680
フォーマット
出版社
発行年月
2016年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
129p;21

内容詳細

アクティブ・ラーニングの基礎、「カリキュラム・マネジメント」が漫画と実践で簡単に分かる!

目次 : プロローグ 書くことって難しい!?/ 第1章 「日本一書ける授業」を紹介!/ 第2章 書くのが難しいって思うのは、なぜだろう?/ 第3章 「学びのカリキュラム・マネジメント」でどんどん書ける!/ 第4章 「学びのカリキュラム・マネジメント」をはじめてみよう/ 第5章 「学びのカリキュラム・マネジメント」のさまざまな効果/ エピローグ 書くことって楽しい!/ 付録1 アイ先生が「学びのカリキュラム・マネジメント」の実践者に聞く!/ 付録2 実践で分かる!「学びのカリキュラム・マネジメント」

【著者紹介】
坂内智之 : 1968年生まれ。福島県小学校教諭。学び合いの授業を基盤とした授業づくりの実践に取り組んでいる。授業実践研究グループ「みゆき会」を立ち上げ、主にカリキュラム・マネジメントの研究に取り組んでいる。また東日本大震災時には、放射線教育にいち早く取り組み、子どもたちに放射線を理解させていく教育活動を行ってきた

高橋尚幸 : 1977年福島県生まれ。福島県公立小学校教諭。実践のテーマは「息を吸うように学び、息を吐くように成長するクラスづくり」。6年前から『学び合い』(二重かっこ学び合い)の理論に基づいた授業に取り組んでいる。「みゆき会」での実践をまとめた『学習レポート』と3つの場で作る「つながる国語科」にて第29回東書教育賞優秀賞を受賞

古田直之 : 1981年福島県会津若松市生まれ。福島県公立中学校教諭・小学校教諭を経て現在は札幌市小学校教諭。福島県公立小学校教諭時代に学び合いの授業に出会う。以後子どもたちがつながり合いながら学びを深めていく授業について研究を進めている。「学び続ける子どもの育成」をテーマとして、子どもたちが安心して学び続けていける教室づくりを目指し実践を重ねている。「みゆき会」の一員として「学びのカリキュラム・マネジメント」の可能性を探求中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • BECCHI さん

    これはかなり面白い。確かに学習って積み重ねが大事だと今までも何度も耳にして来た。でも、実際に授業をすると、1年間の中で一貫した学習はできていない。様々な教科を合科して、力をつけていく良さが伝わってきた。そして、何よりもできるようになっていくだろうなぁと言うのがよくわかる。子どもたちも楽しんでできるだろうなぁと思った。まずは自分の中に落としこんで、自分のクラスでどんな風に成長を実感させていくかなど、考えたいと思う。夏休み明けの、また新たな楽しみが増えました!

  • 藤坂 雄一 さん

    国語科を支えとして,他の教科領域と連動させながら「書く活動」を取り入れることは今まで実践してきたけれど,本書でいう「圧倒的な力」にするためには、何度もチャレンジ可能な場を設定すること,そして,自身の成長を振り返ることができる場こそ大切。「書くことは考えること」なのだから,思考力・表現力も向上していく何を「書く力」とするのかというイメージを共有したうえで,カリキュラム・マネジメントについて紹介していこう。そして,その時に「具体的には,この本を読むとよいですよ」と紹介したい一冊。

  • えぬ さん

    教科横断のイメージが一番つきやすい形だったかもしれない。国語をベースに小学校だと実践できるけど、中高だとどうなるかな?相当学年でイメージしないと無理か

  • aosen さん

    読みながら色々とアイディアが生まれてきました。作家の時間で悩ませていたノンフィクションの学習、説明文の書き方、こうすればいいのだと!ずっと抱えていた強化に関する違和感に、こうやって向き合えばいいのだと思いました。素晴らしい一冊!

  • 小林だいすけ さん

    国語で書き方を学ぶ、それで終わりにしないで、理科の観察記録、社会のまとめ、図工の鑑賞文、算数の問題の解き方まとめなどなどに生かしていく。すると、すべての教科が繋がってくる。 そうそう、そういうの大事ですよね。 ただ、表紙を見て「漫画で分かる!」って感じの本だと思ったら、ちょっとしか漫画がなくて残念でした。 普段本を読まない人にも読んでもらえるような、完全に漫画で分かる本があったらいいなぁ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

坂内智之

1968年生まれ。福島県小学校教諭。学び合いの授業を基盤とした授業づくりの実践に取り組んでいる。授業実践研究グループ「みゆき会」を立ち上げ、主にカリキュラム・マネジメントの研究に取り組んでいる。また東日本大震災時には、放射線教育にいち早く取り組み、子どもたちに放射線を理解させていく教育活動を行ってき

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品