とどのつまり人は食う 佐野洋子エッセイコレクション

佐野洋子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309030197
ISBN 10 : 430903019X
フォーマット
出版社
発行年月
2022年01月
日本
追加情報
:
235p;19

内容詳細

「食」をテーマにした42篇を収録。幼少期に食べた中国の味から晩年に食べた手作りごはんまで。毎日の食事を大切にしたくなる、力が湧く「食」の話。

目次 : 1(空から降るもの(抄)/ “私たちの外界の” ほか)/ 2(秀才/ 友達 ほか)/ 3(トントントン/ 何ごちそうになったの? ほか)/ 4(なんだか料理を逆に作るのね/ 金で買う ほか)

【著者紹介】
佐野洋子 : 1938年、北京に生まれる。武蔵野美術大学デザイン科卒。1967年、ベルリン造形大学においてリトグラフを学ぶ。主な作品に『わたしのぼうし』(講談社出版文化賞絵本賞)、『ねえ とうさん』(日本絵本賞/小学館児童出版文化賞)などの絵本や、童話『わたしが妹だったとき』(新美南吉児童文学賞)、『神も仏もありませぬ』(小林秀雄賞)などのエッセイ、対談集も多数。2003年、紫綬褒章受章、2008年、巖谷小波文芸賞受賞。2010年、72歳永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • JADE さん

    佐野さんのエッセイはこれが初読み。旧満州での幼少時代から晩年まで、「食う」ことを綴ったエッセイの寄せ集め。いわゆるグルメ本でもなければレシピ本でもない。食べてるときに周りにいた人、料理してくれた人、そんな人たちの生きざまや人間模様が多く書かれていた。ニヤリとさせられたり、ホロリとさせられたり、たまぁによだれが出たり、いろんな味わい方ができた1冊だった。絵本からは想像できなかった佐野さんのお人柄も垣間見れて、へぇ〜と思った。 ☆4

  • スリカータ さん

    図書館で目に留まった佐野洋子さんのエッセイ。未読だったので読んでみた。戦中戦後の動乱を乗り越えた人々の逞しさが溢れ出る。食に対する貪欲さを剥き出しにされ、圧倒された。佐野さんはご気性が激しいようで、それ故に様々なエピソードが披露されているが、自分はとても真似出来ない…だから、佐野洋子さんしか描かない作品が生まれるのだと納得。享年72歳。

  • 遠い日 さん

    大方食と食べることにまつわる、佐野洋子さんのエッセイコレクション。なので既読のものもあったが、楽しく読む。満州時代の子どもの頃の家の食卓、母の手料理の思い出、きょうだいたちとの食べ物をめぐる諍いやら、父だけ特別な料理を出されるなどは、時代を映している。戦中、戦後の食事情の世知辛さ。それでも、人は食わねばならない。哀愁を帯びた、なのに、力強い食べることへの言及が印象深い。

  • ことり さん

    幼少期に戦中、中国で暮らし、日本に戻ってきた方のエッセイ。お母様が作ったコーリャンのおかゆやチャオズの話。この世代はなかなか大陸の話をしたがらない。本になったから、知られる話が多かった。

  • emtb さん

    食べ物をテーマにしたエッセイ。笑ったり切なくなったり…。「私にはその異常な貧しい食生活が正常で、そのあとの次第に豊かになった食生活の方が異常なのだと体にしみついているのである」という一文が印象的。ホテルのシャレた朝食に貧しかった過去を忘れるなと憤る洋子さん。食に関しての記憶が鮮やかで、幼少期のことをこんなに覚えていられるってすごい。私は子供の頃の食事なんて全然覚えていない。食べることに困ったことがないからかもしれない。明らかに不味そうなサンゲタンの話が好き。人の味覚ってそれぞれだなぁと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

佐野洋子

絵本作家・エッセイスト。1938年、北京に生まれる。武蔵野美術大学デザイン科卒。1967年、ベルリン造形大学においてリトグラフを学ぶ。主な作品に『100万回生きたねこ』(講談社)、『おじさんのかさ』『おばけサーカス』(講談社・サンケイ児童出版文化賞推薦)、『すーちゃんとねこ』(こぐま社)、『わたしの

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品