デジタル時代の賢い「スマホ育児」 楽しむ・選ぶ・習慣づける

佐藤朝美

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784824300584
ISBN 10 : 4824300584
フォーマット
出版社
発行年月
2024年05月
日本
追加情報
:
136p;21

内容詳細

デジタル機器が身近な今、子育てにおいても、後ろめたさを覚えつつスマホやタブレットを子どもに持たせその場をしのぐ保護者は多い。デジタル機器が乳児・幼児の脳に与える影響を踏まえたうえで、スマホとの上手な付き合い方や、育児での賢い使い方を提案する。

【著者紹介】
佐藤朝美 : 愛知淑徳大学人間情報学部教授。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。東京大学大学院情報学環助教を経て現職。教育工学、幼児教育、家族内コミュニケーション、学習環境デザインにかかわる研究に従事。日本子ども学会理事・副編集委員長。オンラインコミュニティ「親子de物語」で第5回、「未来の君に贈るビデオレター作成ワークショップ」で第8回、「家族対話を促すファミリー・ポートフォリオ」で第11回、「園生活の保護者の振り返りを支援するデジタルストーリーテリングWSの開発」で第14回キッズデザイン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • アヤノトリロー さん

    デジタル時代であればスマホやタブレットを避ける生活を送り続けることは困難とは思い、いかに良好な関係を築くにはど思い読みました。 デジタルとのメリット・デメリット含めた距離感は世間で言われるような教科書的な感じで少々堅苦しい。デジタルの有効なコンテンツの紹介があるものの、有料コンテンツ多く無理にデジタルにシフトへの後押しにはならない。子供のデジタル利用の強いメリットが感じにくく、距離感は縮むことは無かったかな。★★★

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

佐藤朝美

愛知淑徳大学人間情報学部教授。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。東京大学大学院情報学環助教を経て現職。教育工学、幼児教育、家族内コミュニケーション、学習環境デザインにかかわる研究に従事。日本子ども学会理事・副編集委員長。オンラインコミュニティ「親子de物語」で第5回、「未来

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品