ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと

伊藤雄馬

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784797674255
ISBN 10 : 4797674253
フォーマット
発行年月
2023年02月
日本
追加情報
:
256p;19

内容詳細

あなたの「ふつう」をひっくり返す、異端の言語学ノンフィクション。

目次 : 第1章 就活から逃走した学生、「森の人」に出会う/ 第2章 駆け出し言語学者、「森の人」と家族になる/ 第3章 ムラブリ語の世界/ 第4章 ムラブリの生き方/ 第5章 映画がつなぐムラブリ、言語がつなぐ人間/ 第6章 ムラブリの身体性を持った日本人

【著者紹介】
伊藤雄馬 : 言語学者、横浜市立大学客員研究員。1986年、島根県生まれ。2010年、富山大学人文学部卒業。2016年、京都大学大学院文学研究科研究指導認定退学。日本学術振興会特別研究員(PD)、富山国際大学現代社会学部講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員などを経て、2020年より独立研究に入る。学部生時代からタイ・ラオスを中心に言語文化を調査研究している。ムラブリ語が母語の次に得意。2022年公開のドキュメンタリー映画『森のムラブリ』(監督:金子遊)に出演し、現地コーディネーター、字幕翻訳を担当。本作が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • mae.dat さん

    言語研究として、ムラブリ語を調べる為に、タイ、ラオスの森にフィールドワークに赴き、ムラブリの生活に傾向して行く著者のお話。と言うと抽出し過ぎかな。中2病を患っていた頃、社会システムに疑問を抱き、疑念を感じましたねぇ。誰もが多かれ少なかれ通る道なのでしょうか。儂は「人間社会で生物ヒトとして生きる」をテーマに掲げ、ある距離感で折り合う術を身に付けた積もりと成りましたが。もっと野生のヒトとして生きるには、森での暮らしに答えが隠されているのかも。今の生活に疑問を感じる方には、何かしらのヒントがあるかも知れませぬ。

  • trazom さん

    タイ・ラオス山岳地帯の少数民族ムラブリと暮らしながら、文字がなく、絶滅に瀕した危機言語であるムラブリ語を研究するフィールド言語学者のルポ。ムラブリの生き様が現代人の我々に問いかけてくる:感情を表すことがないムラブリ。暦もなく、過去・未来への拘りもなく、「明日、空いてる?」にも「イオーイ(わからない)」。所有に拘らず「持つ」と「いる/ある」が同じ言葉であるムラブリ語。自由を愛し、他人に認めてもらうこととは無縁の幸福。ムラブリを愛し、褌を締めて彼らと生活を共にする若き言語学者の姿に心が熱くなるユニークな一冊。

  • コットン さん

    言語学者がタイとラオスの少数民族ムラブリの言語を調査した一般向けの本。まず、世界の言語の約42%が文字を持たないことに驚かされる。ムラブリの言語の話も面白いが、ムラブリのシンプルな価値観のスッキリした所が今の日本人などと比べてどっちがいいのだろう!と感じてしまう。

  • けんとまん1007 さん

    世界で言語の数は6000〜7000というのは知っていた。ここで取り上げられているムラブリ語もその一つ。言語を巡るというよりは、その先にある、ムラブリという生き方そのもののに近づいていく過程、気づく過程が興味深い。確かに、言語は、ものの考え方・生活様式・文化が色濃く表れるものだと思う。さらに、著者の生き方そのものも興味深い。今の時代の中で、これをどう読み解いていくかは、自分自身のテーマになる。

  • seacalf さん

    文字を持たない狩猟民族ムラブリ。我々とはあまりにも違う生き方を知るにつれ、これまで当たり前に生きてきた固定概念を覆してくれる爽快さを得られる。興味深い内容はたっぷりあるが、その中でも著者が言うムラブリ語を話せるようになったのは語や文法を記憶だけでなく、ムラブリという型で、これまで積み重ねられた経験のアーカイブ、ムラブリの身体性にアクセスすることに慣れたからだというのがとても印象的だった。今後の言語学習にも活用できるかしら。自分らしさと自由と求めて勇往邁進す著者の此先の活躍に注目したい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品