算数授業のユニバーサルデザイン 全員で楽しく「数学的な見方・考え方」を身に付ける! 授業のUDBooks

伊藤幹哲

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784491030975
ISBN 10 : 4491030979
フォーマット
出版社
発行年月
2015年03月
日本
追加情報
:
190p;19

内容詳細

授業のユニバーサルデザインの考え方がすらすら読めてわかる大人気シリーズ「授業のUD Books」より、算数編が登場。

算数授業を「焦点化」「視覚化」「共有化」、そして「オープンにする」ことで、子どもの様子ががらりと変わる。クラス全員が楽しく参加でき、「数学的な見方・考え方」を身につける算数授業を実現するための考え方が詰まった1冊。また、子どもを引きつけ、算数の楽しさを実感させる、教材への「しかけ」10の方法を提案。

【著者紹介】
伊藤幹哲 : 長門市立深川小学校教諭。長門市教育委員会充て指導主事。山口県生まれ。山口県公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭(研究担当:算数)、萩市立越ヶ浜小学校教諭を経て現職。授業のユニバーサルデザイン研究会中国支部に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • yukkim さん

    2冊目。すぐ読めてわかりやすい。参考に指導案を書く!

  • ブロッコリー さん

    U.D.の授業とは、学級にいる全員の子どもが「わかる・できる」を実感でkりる授業のこと。授業で、習得させたい「数学的な知識・考え方」をいかに子どもたちから引き出し、言語化させ習得させていくか。評価の規準は常に子どもたち全員が「できたか、わかったか。」小手先だけでない、子ども達のことを考え抜いていないと書けない本だと思う。再読したい。

  • ショコラ さん

    算数の授業の進め方の基礎を学ぶことができました。参考にさせていただきます。

  • Horizon09133 さん

    対話の場面を、友達の数学的見方を共有化する場として、捉える。 「〜することができるようになる」と行動のねらいを設定することで、狙いが明確になる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

伊藤幹哲

長門市立深川小学校教諭。長門市教育委員会充て指導主事。山口県生まれ。山口県公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭(研究担当:算数)、萩市立越ヶ浜小学校教諭を経て現職。授業のユニバーサルデザイン研究会中国支部に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品