平安貴族の仕事と昇進 どこまで出世できるのか 歴史文化ライブラリー

井上幸治

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784642059701
ISBN 10 : 4642059709
フォーマット
出版社
発行年月
2023年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
208p;19

内容詳細

みやびな印象の平安貴族だが、古記録からは任官や昇進に奔走し、連日政務に疲弊する過酷な日々が見えてくる。公卿と下級官人の人生サイクルの違いにも着目し、王朝文学には描かれない貴族社会のシビアな一面に迫る。

目次 : 平安京で暮らす人びと―プロローグ(平安京に暮らす人びと/ 四つの身分/ 平安貴族たちはどれほどいたのか?/ 平安貴族たちも仕事をする/ 年中行事が政治)/ 平安貴族たちは、どういう人生サイクルを送ったのか?(公卿/ 諸大夫/ 侍ら)/ 平安貴族たちの仕事とは、どういうものか?(政務(申文)/ 正月は忙しい)/ 平安貴族たちの昇進(除目に向けて/ 本音と建て前/ でも昇進しない/ 芸は身を助けるのか?)/ 平安貴族たちの退場―エピローグ(後鳥羽院政/ 中世の公家社会へ)

【著者紹介】
井上幸治 : 1971年、京都府京都市に生まれる。2000年、立命館大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程修了、博士(文学)。現在、佛教大学非常勤講師、京都市歴史資料館館員(会計年度任用職員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 南北 さん

    読み友さん本。太政官で文書管理・作成などの実務を担っていた外記や史の職務や昇進ルートを中心として、平安時代の貴族の仕事と昇進について記述している。当初は順調に出世して、受領などにもなることができた外記や史だが、しだいに人事異動が行われなくなり、同じ職務を長期間担当することで特定の家系の人々が同一の役職を担当することになった経緯は興味深く読むことができた。仕事を効率的に行うよりも先例を踏襲することでミスを発覚させることなく仕事を行うことが大切だったとする指摘は現在の官僚も同様なのだろうと感じた。

  • 浅香山三郎 さん

    平安期の貴族社会の実態を諸記録より精査。公卿・諸大夫・侍といつた朝廷の構成員たちが政務、儀式にどう携はつたのかを詳説する。朝廷に仕へる人々は、階層ごとに出世のコースが規定され、仕事のなかで踏まへるべき先例や事前調整が必要な世界だつた。けして優雅な世界ではなかつた。六位の外記など儀式の執行役にとつてはかうした激務と、受領への任用、叙爵による褒賞などがセットになつてをり、彼らの奔走により、朝廷の日常が維持されてゐたことがよくわかる。

  • スプリント さん

    平安貴族のヒエラルキーが理解できた。 具体的に実在の人物の例を多数取り上げて解説しているが鎌倉幕府の要職についた氏族もでてきてイメージがしやすかった。

  • MUNEKAZ さん

    平安貴族は優雅に遊んでたんじゃないよ、一生懸命お仕事していたんだよ系の一冊。貴族の最上層である殿上人ではなく、その下の諸大夫や侍層にフォーカスした内容。軍隊の下士官でないが、組織の屋台骨である彼ら中下層の頑張りで、朝廷の政治が維持されていたのがよくわかる。上司は置き物で現場任せとか、若手ばっかりに激務が回ってくるとか、ゴリゴリの先例主義とか色々と身につまされる人も多いのでは。なんだかんだいって平安貴族も「お役人」だったんだなぁと、妙に納得してしまうところである。

  • Tom さん

    2023年5月刊。時代としては10〜12世紀の平安時代中後期についてが主。『小右記』をはじめとした日記を基に、貴族たちの日々の仕事を探っていく。五位以上の貴族だけでなく、六位以下や無位の史生らについてもかなり項を割いている。貴族の仕事とは年中催される行事の遂行であり、そのために先例を踏まえることが何より重要だった。仕事の流れも現代とそう変わりない。平安時代の人間だって、現生人類でと同じホモ・サピエンスで、考えることにそう差はないのだ。なんなら名と実の使い分けは現代人の方が下手かもしれない。教養の大切さ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品