思考力育成への方略 メタ認知・自己学習・言語論理 21世紀型授業づくり

井上尚美

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784183161277
ISBN 10 : 4183161274
フォーマット
出版社
発行年月
2007年04月
日本
追加情報
:
22cm,275p

内容詳細

国語教育において、情緒的なもの(たとえば物語・詩など文学的な教材)と論理的なもの(説明・論証的な教材)とは、いわば車の両輪のようなものである。本書では、論理や批判的思考の重要性を強調し、それらに対する理論的根拠を示し、具体的方策を述べている。改訂に当たって、細かい点の修正のほか、新たに小論を一編、思考指導の実践例を二つ追加。現行教科書から論理に関する教材例をつけ加えた。

目次 : 国語教育の哲学/ 第1部 言語論理教育(思考力育成を目指す言語論理教育/ 言語論理教育の指導内容/ 最近の思考指導の動向/ アメリカの国語教育における「批判的思考」研究の流れ)/ 第2部 国語科の諸問題と思考(基礎学力論/ 新・言語教科書待望論/ 一読総合法と読みの方略/ イメージ形成と読解能力)/ 「言語論理教育」指導要領(試案)

【著者紹介】
井上尚美 : 東京学芸大学・創価大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • terve さん

    1998年に発刊された本ですが、現在の新指導要領で明記されている内容を先取りしています(これを基にしているのかな?)。井上尚美の「言語論理教育」は、いわゆる概念的な理解を促すものです。ともすれば、国語は何を学んでいるのか分からないと言われる科目ですが、その突破口になり得る書籍が今から25年も前に出ていたことに驚きます。国語教師は必見の書籍ではないでしょうか。ちなみに、最近ではメタ認知が流行っていることもあり、そのあたりを増補したものが2007年に発刊されています。手元に置いておきたい一冊ですね。

  • にくきゅー さん

    批判的思考の混乱と批評概念の混乱は結びつきそうだなぁ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品