基本情報

内容詳細
「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー一族」―。歌謡曲を劇中に導入するなど昭和を代表する斬新な作品を多数演出した久世光彦。「歌好きだからどうにもならない」とは盟友・阿久悠に明かした言葉。時代の記憶はいつも歌とともにあり、歌抜きの人生はあり得ないのだ。末期に聴きたい一曲を探求する名エッセイストでもあった。その久世が残した“歌”にまつわる珠玉の随想群をここに集成。
目次 : 1(阿久悠の向うに海が見える/ 時代/ 不良の時代 ほか)/ 2(幻の声・亡びの唄/ 夢ん中/ 詩人の魂 ほか)/ 特別附録(インタビュー 久世光彦/ 対談 阿久悠×久世光彦/ 鼎談 小林亜星×阿久悠×久世光彦)
【著者紹介】
久世光彦 : 1935年東京生まれ。東京大学文学部美学科卒業後、ラジオ東京(現TBS)入社、演出家・プロデューサーとして「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー一族」など数多くのテレビドラマを手がけた。79年退社後、カノックスを設立。92年「女正月」他の演出で芸術選奨文部大臣賞を受賞。また五十歳を過ぎての作家活動でも93年『蝶とヒットラー』でドゥマゴ文学賞、94年『一九三四年冬―乱歩』で山本周五郎賞、97年『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『蕭々館日録』で泉鏡花賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
nonpono さん
読了日:2024/11/04
hideiz さん
読了日:2018/05/04
エリザベス さん
読了日:2016/10/29
どん さん
読了日:2016/07/16
もひ さん
読了日:2020/01/15
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
久世光彦
1935(昭和10)年、東京生まれ。東京大学文学部美術史学科卒。TBSを経て、テレビ番組制作会社を設立、ドラマの演出を手がける。93年『蝶とヒットラー』でドゥマゴ文学賞、94年『一九三四年冬―乱歩』で山本周五郎賞、97年『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞、2000年『蕭々館日録』で泉鏡花賞を受賞。19
文芸 に関連する商品情報
-
谷川俊太郎・中島みゆきによる精神のリレーの全記録 45年前の対話と最新の対話、及びこれまで二人が随筆で描いた「中島みゆきが描く谷川俊太郎」「谷川俊太郎が描く中島みゆき... |2025年03月12日 (水) 10:00
-
大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)・菊池風磨(timeles... 現代の歪みを暴く、日本推理作家協会賞受賞作を含めた新時代のミステリ短篇集『#真相をお話しします』が映画化!原作小説・... |2025年03月04日 (火) 18:30
-
大木亜希子『マイ・ディア・キッチン』 『人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした』『シナプス』の大木亜希子が贈る、人生が愛おしくなるお... |2025年02月12日 (水) 00:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
